真・バレンタインデー

2/11
13人が本棚に入れています
本棚に追加
/11ページ
 それは今月の初め、登校途中でのこと――。 「なんとも変わり身の早いことで……」  俺は誰に言うとでもなくそう呟くと、高校へ向かう道を歩きながら、この国の年中行事について改めて考えていた。  通りかかった駅前デパートのショーウィンドウ。ふと見れば、ディスプレイのマネキンが昨日までの和風路線から一転、キューピットの羽と弓矢を持った洋風なものに様変わりしている。  つい先日前までは、どこへ行っても豆やら鬼やら恵方巻やらが目についたというのに、ふと気づけば一転、街はチョコレートの甘い香りと、赤やピンクに彩られたハート型のデザインで溢れ返っている……。  クリスマスが終われば正月。正月が終われば節分。節分が終われば今度は……と、節操なく和洋入り乱れてのこの路線変更の目まぐるしいこと……イベントなら、とりあえず何にでも便乗しておこうという彼らの商魂たくましさにはもう脱帽である。  そして、次なる便乗のターゲットは2月14日――いうまでもなく(セント)バレンタインデーだ。  すでにかなりの市民権を得て、クリスマス、ハロウィンと並びすっかり定着した感のある西欧由来の祝日の一つであるが、このキリスト教の聖人記念日を、多くの日本人は「女子が好きな男子にチョコレートをあげる日」なのだと一ミリの疑念を抱くこともなく信じられている。  また、今は下火となりつつあるが、かつては会社の同僚や男友達に配る、いわゆる〝義理チョコ〟なるものが隆盛していたし、最近では異性にあげるよりも女子同士や野郎同志で渡し合う方が主流になっていたりもする。 つまりはまあ、「チョコレートの日」として認識されているわけだ。  しかし、そんな「チョコレートの日」としてのバレンタインデーは日本だけで独自に発達したものであり、いわばガラパゴス・バレンタインデー――携帯電話風に略せば〝ガラバー〟である。  対して、もともとこの日を祝っていた欧米の国々ではどうかというと、男女問わず恋人や親しい人間に花やお菓子、カードなどを送る〝恋人の日〟とされているのだが、そもそもは西暦269年、時のローマ皇帝クラウディウス2世の迫害により殉教したキリスト教の聖人、聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)の絞首刑にされた日に由来する。
/11ページ

最初のコメントを投稿しよう!