3/6
前へ
/6ページ
次へ
僕が高校一年の年の、正月が開けてすぐ、平成が始まった。 昭和天皇の崩御。 あの時、日本中を包んだ独特の雰囲気を今でも覚えている。 当時、16歳の僕にはピンとこない所はあったが、日本という国から、大きな柱が抜けたような、沈痛な寄る辺のない気持ちが漂っていた。 その一方で、天皇崩御のニュースの明け暮れるテレビに嫌気がさし、ビデオ店に列をなし、あるいはテレビゲームで暇を紛らわす、シビアな日常感。 あの温度差は、平成の僕たちへと繋がっているかもしれない。 昭和と平成。 それは連綿と続く日々の、昨日と今日にすぎないのに、そこには、確かに質感の違いみたいなものがあると思う。 僕が青春を過ごした平成という期間は、空虚にささくれて、成熟しない豊かさがあった。 決して、順風満帆な時代ではなかった。 いつの時代だって、順風満帆なことなんてないのかもしれないけれど、バブルのはじけた後始末を背負わされた重苦しさは、未だに引きずっているように思う。 平成は、始まってしばらくで、絶頂から叩き落されたのだ。 それを根性でひっくり返して、みんなで同じ方向を向いて全力で駆ける熱さを、僕らは持ち合わせていない。 団塊の世代と呼ばれる僕らの親は、俺たちが時代を作った、なんて言うかもしれないけれど、僕らにとっては、時代は波乗りみたいなもので、流れに上手く乗れればラッキー、といったところだ。 僕らは、未来に過大な期待は持たない。 どんなにがんばったところでたかが知れたものだと、空虚さを抱えながら、デフレだ、不況だと言われる世の中をなんとか持たせてきたのだ。 それでも、低迷しつつも、僕らの国は、依然経済大国だ。 追いつけ、追い越せと、がむしゃらになれた昭和世代を少しうらやましく思う。 僕らは、彼らが積み上げた砂山を、ぽろぽろと崩れはじめたところから、砂を補修していく。そんなことを、ずっと続けている気がする。 次の世代は、そんな砂山は見向きもしないで、新たな山を築き始めるかもしれない。あるいは、今度は穴を掘ったりするやつが出てくるかもしれない。 もう昭和は、はるか遠くに霞んでしまうだろうか。
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!

0人が本棚に入れています
本棚に追加