迎撃の日・・・

3/9
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ
浄化と言っても、環境と住んでいる生物全てを丸ごと消滅させるのではなく、 ほんの少しを残す。聖書にあるノアの箱舟と同じだ。あの時は“水”だったが、 今回は“火”を使い、焼き尽くすという事だ。文明が発展の頂点、退廃の頂点を極めたとか、そういうのは関係ない。人間的な言葉で言えば、“予定”として決められている事なのだ。 男にとって“この日”はもう何百回も見てきた光景だ。浄化を担当するのは、 毎回様々なモノである。疫病の時もあれば、天災もある。今回のように 実際に怪物が姿を現すのは、何十回目の事か… 文明や種族の違いはあれど、浄化の対象になる生物達のとる行動はおおよそ変わらない… 逃げ惑い、抗い、少しでも長く生きようともがき(時には同胞を犠牲にしてまで 助かろうとする事だってある)最後には天に祈り、滅んでいくのだ。 観察の仕事として、その時代の生物達と“同じ姿”をとり、目の前で見てきた男にとっては 最早、見慣れた光景でもある。 今回の彼はここに1年前から“現地入り”をしていた。愛着も少しはあるが、 長くはいられない。数時間程の滞在をした後、世界中を見て回る予定だ。 7日程で浄化完了になるよう、向こうもスケジュールを組んでいくだろうから、こちらも、それに合わせて、人間で言う所の“報告書”を作成し、これまた同じで“上司”に 提出すればいい。 具体的な行動手順を決める男の周りが騒がしくなり始めた。意識をそちらに戻せば、 通りに…わずかではあるが、人の姿が見え始めている。 建物や地下シェルターに(ニュースなどで知ったが、この国では現在、隣国からのミサイルの脅威に怯え、自宅や都内の施設に避難施設を設置する傾向があるようだ) 隠れ、“一時的”に難を逃れた人々だろう。 彼等は空を見上げ、狂ったように笑ったり、泣きわめき、1人で佇んでる自分に 「何を見た?アンタはどうやって生き残ったんだ?」 と、これまた何処の時代でも“お決まり”の台詞をぶつけてくる。 原則として“生物との会話”は禁止されていたし、男としても、いい加減に飽き飽きして いる内容なので、何も答えない。彼等もそれ以上の追求をしてこない。 「だ、誰か手を貸してください。おばあちゃんが…」
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!