15人が本棚に入れています
本棚に追加
/75ページ
また失うための物語
眼前に広がる海は、透き通ったターコイズブルーの鮮やかな水をたたえている。色とりどりの、鮮やかな魚たちが泳ぐ。瑠璃色に輝く宝石のような魚はルリスズメ。浅い岩礁ですぐに見つかる。岩やサンゴに開いた穴からは、ギンポが顔を出す。おちょぼ口のハコフグ。たまにいるウミヘビには気を付けろ。
都会の誰もが羨むような、心の洗われる南の海。騒々しく、薄汚れた湘南の海とは、どこもかしこも違う。
だけど、海は海だ。だから懐かしさで心が安らぐとともに、胸が痛む。
沖に浮かぶ漁船、緑の塗料で塗られた甲板の上に立ち、波揺れに降りつきながら漁網を手繰り寄せる。網を掴む手が、隣に並ぶ親父のものとは違って、細く頼りない。当たり前だ。キーボードを叩くのに腕力は要らない。
俺はほんの二週間前までは、漁師なんかじゃなかった。親父でなければ、ひ弱な俺を漁船に乗せたりしないだろう。
網を上げて、魚を水揚げし、また網を入れる。
「年々、かかる魚が少なくなっとる」
網にかかった魚の量を見るなり、親父がそう漏らす。小さいころ、親父の漁船によく乗っていたが、そのときと比べると確かに少ない。宝石のようなこの海も、少しずつ汚れていっているということなのか。たまに親父は、オニヒトデ駆除会に顔を出す。網を投げ入れる沖ではなく、岸の近い沿岸部が活動拠点になるが、‘海を食う者’として少しは環境保全に力を入れたいと。
思えば俺は、漁師の息子でありながら、海を食うとか、海を守るとか、深く考えたことがなかった。ただ漠然と、島を出て漁師じゃない別のことをしようと思っていただけだった。島を出るといった学生服の自分の肩に手を置いて、「若えもんは海の向こうば、行くのが理ばい」と言ってくれたのが今でも耳に残っている。でも結局、湘南で住んでいたのは、俺と海は切っても切れない関係ということだったのだろう。
最初のコメントを投稿しよう!