群青アステリズム

2/6
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ
群青アステリズム 群青=昔の高価な色であったところから。 神聖であり、記憶という己にとって価値が高いという意味で使用。 アステリズム=ラテン語で星の並び。 記憶というものは星の並びのように全て繋がっているものと考えた為。星が1つ消えれば星座がなくなるように、記憶が一つ欠けると本当に大切なことまで思い出せなくなるという意味で使用。 『設定』 時は近未来、2045年。 第二次世界大戦から丁度100年経った日本。 政府から発表された"Idealization of the memory 政策" 通称『IOTM政策』。 =戦後100年、人類はITを進化させ日本は類を見ない先進国となり世界の政界のトップを独走していた。 その中で1番大事なものは知識であり、功績であり、自分自身を信じることで生まれる新たな可能性、革新だと考えた政府はより良い人材を求めるため、過去の自分の汚点となるような嫌な記憶、逃げたい過去を消し去るため、記憶を消すという試みに出た。 記憶を消すことが出来る年齢は選挙権が手に入る15歳。(高校一年生から) いじめや嫌なことの記憶を消すことによってその記憶があった脳のスペースに空きができ、さらなる知識を詰め込むことが出来るというものだ。実際、これを導入して日本は更なる発展を遂げた。 これはこのIOTM政策がもはや一般的となった時代に生まれ、生きた1人の少年の物語である。
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!