第1章

2/11
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/11ページ
西暦二〇五〇年、日本は教育基本法と労働基準法を始めとする法律を大幅に改変して幼稚園以上、または保育園以上つまり小学一年生からの学校教育の全ての学童に対して学科や体育、家庭科、美術、音楽などの実技教育、道徳などの倫理教育においてその個人個人の成績に応じてポイントを付与してそのポイントを現金に換算して給料として各児童に支給するシステムが導入された。 世の大人達は、事実上小学生からの学童も含めて月収や年収、社会的地位や名声を、ほぼ対等に競い合う「マネーイコールベース法」によって場合によっては、父親や母親よりも子供達の収入が大きく上回るケースも多くなってきていた。 この通称マネー法によって子供達の不登校や早退、遅刻なども査定に大きく響くとあって小中学生や高校生の勤惰は、驚くほど改善され、 「学校に行って真面目に勉強すれば給料が増える」 と思わせる事によって日本の子供達の学力レベルは、世界随一の水準となった。 学校では、成績優秀な生徒にはボーナスポイントも与えられ、学校給食も付与されたポイントや五段階に分かれたレベルによって例えば一番上のレベルのプラチナになると一流料亭や高級寿司店、三ツ星レストラン等のメニューがポイント数の優遇を受けて食べられるようなり、掃除や片付けなどの下仕事は一番低いレベルのアルミニウムの生徒が強制的にやらなければならないシステムになっていた。 学習塾や家庭教師、通信教育などは、法改正によって違法として廃止され子供達は学校か自宅のみでその学力を向上させて、ゲーム感覚で貯まっていくポイントを競い合った。 毎月月末締めの翌月七日に支払われる給料も子供達の意思でポイントを全額換金するか、ポイントを貯め続けてまとめて半年ごとに換金するかなどのポイント換算システムも多岐に渡っており学校教育は、一つのビジネスとして日本中に浸透していった。 服装や、髪形、アクセサリーなどは基本的に自由で小学生で高級ブランドに身を包み、ピアスを開けたりタトゥーを入れたりする子供達も多かった。基本的には学業が優秀で休まず通っていれば他は自由で快適なマネー法ライフが楽しめた。 自動車の運転免許は、十二歳から取得可能となり学校にマイカーを自動運転機能を使って通ってくる生徒も増えていた。
/11ページ

最初のコメントを投稿しよう!