1章…ユングとシンクロ

1/4
34人が本棚に入れています
本棚に追加
/19ページ

1章…ユングとシンクロ

シンクロニシティと言う言葉そのものは、スイスの心理学者カール・グスタフ・ユングが造ったものではあるけど、この『意味ある偶然』という現象は、古くから興味を持たれていたみたい。   時代的に調べてみたら、青銅器時代の歴史の本に『意味ある偶然』についての記載がみられました。 あと『意味ある偶然』を人生の教訓として利用していた民族もいたみたいです。     紀元前8世紀頃のイタリア中西部に住んでいたエルトリア人や紀元前5世紀頃の古代ギリシャでは、ヘラクライストやポクラテスといった哲学者たちが、『意味ある偶然』に興味を持ち、自分の思想の中に取り込んでいたみたいですね。←まぁ…この時代に産まれていないから何とも😓   他にキリストと同時代に生きていたフィロンて人は、『意味ある偶然』は神と人間の間で行われるコミュニケーションであると言っている…何か気を使うコミュニケーションになりそう💧 まぁ…西暦300年頃までは、『意味ある偶然』は神の意思の表れと解釈していたみたい。 手相や占いなんかと同じ感覚で捉えていた時代だったんだろうね😓image=73058936.jpg
/19ページ

最初のコメントを投稿しよう!