2 技術

1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ

2 技術

技術においてはまず、 果実や動物を探して野山を彷徨(さまよ)わなくても、 食べ物を手に入れられるようになりたいというので、 農業技術が生まれました。 次に、でもまだ農作業や製品加工は重労働だったので、 力仕事を代わりにやってくれるものがあればいいなということで、 動力機関を中心とする工業技術が生まれました。 そして、便利な動力機関ができたら、 速く、遠くまで移動できる交通手段を安全に誘導・管制したり、 遠くに移動した人と通信したりできるようにも、なりたい。 大量・高速に作られて動く、物や人、お金の流れをさばいたり、 大きな力で正確に動く機械を自動制御したりする必要も出てくる。 そこで電気工学を経て、情報技術が生まれました。 さらに科学・技術が発達して、経済・社会活動が複雑・加速化し、 制度・政策が高度化すると、 人間の頭脳だけで考えて、それらの活動を行うのが 大変になってきます。 そこで、これまでは人々が考えて試行錯誤で行うしかなかった、 経済・社会活動上の臨機応変な対応や[[rb:弛 > たゆ]]まぬ改善が必要な仕事、 さらには技術の開発・利用や政策の立案・実施なども 機械に助けてもらえたらいいなというわけで、 人工知能(AI)技術が生まれ、発達しつつあるのだと思います。 以上の技術の本質を振り返ってみると、農業技術は体外物質の利用、 工業技術は体外動力(エネルギー)の利用、 情報技術は体外情報処理(通信・記録・演算)手段の利用、 そしてAI技術は体外知性(自己改良型の演算指示(プログラム))の創造といえます。 やはり技術は段階(ステップ)を踏んで、その難易度に応じて、 易しいものから難しいものへと発達したようです。 ところで技術には、他の文明要素との関係で、4つの種類があると思います。 12fc33c9-d43a-44e6-b152-d2f10110d83d 経済・社会活動に直接働きかけて変革をもたらし、文明の発展段階を画する いわば〝直接ルート〟としての主力技術、 主力技術の物的資源化を助け、次の主力技術を生み出す可能性がある いわば〝間接ルート〟としての関連技術、 科学・技術の研究・開発を助ける いわば〝自助ルート〟としての研究・開発技術、 制度・政策の立案や実施を助ける、 いわば〝互助ルート〟としての社会工学的技術です。 この章であげた農業、工業、情報、人工知能といった技術はいずれも、 文明の発展段階を画する主力技術なので、 技術における〝文明発展の潮流(トレンド)〟は、 同じ主力技術の内部における技術の変遷(へんせん)といえましょう。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!