第1章 北条先輩の卒業

2/4
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ
鈴音(すずのね)学園中等部の茶道部は長い伝統があるが、近頃の生徒はなかなか茶道に興味を示してくれないため、今年の部員は3年の北条華1人だけとなってしまっていた。 普通、部活動を継続するには最低5人程度の部員が必要である。にも関わらず茶道部が継続されたのは、私学である鈴音学園に多大なる寄付をしてくれている北条家のひとり娘、生徒会長も務めた北条華が在籍していることと、1番古い教員で茶道部顧問の湯谷女史の力によるものだろう。ただし、茶道部がこんなにも部員が増えなかったのは、この湯谷女史の厳しい指導方針によるとの、もっぱらの噂だ。 しかし、今年はついにこの学園に、その長年の力関係に転機が訪れようとしていた。 まず、湯谷女史がこの3月で定年のため退職することになっており、茶道の指導ができる教師がいなくなる。併せて、3年で部長の北条華が高等部に進学する予定となっており、部員がついにいなくなってしまう。 つまり、学園で1番長い伝統のある茶道部が、存続する理由も、存続できる条件もなくなるのだ。いわゆる「存続の危機」というやつだ。 卒業式を明日に控え、茶道部部長の北条華は、おおいに迷っていた。 先ほどから歴代受け継がれてきた、鈴音学園中等部茶道部員名簿を穴のあくほど読み込んでいた華は、意を決したように立ち上がった。その手には、名簿と部室の鍵をしっかりと握られている。 やがて、華は2年桜組の教室入口の前に立ち、大きく息を吸うと、勢いよく扉を開けた。 教室内の生徒が一斉に振り向いた。 「九谷雅さんはどこ?」 華が声を出すと、今度は皆が一斉に教室の後ろに視線を向けた。 華は、皆の視線の先を認めると、ツカツカと教室の奥へ歩を進める。 「茶道部の北条先輩……」「生徒会長の……」 後輩たちのヒソヒソ声がする。 華は、机に伏せて寝ている生徒の前に着く。 隣の席の女子に、 「みやび、みやび!」 と肩を揺すられて、「ふあっ?」っと寝ぼけた声を出しながら、その生徒が顔を上げた。 目の前に立つ華と目が合う。さすがに元生徒会長の顔は知っていて、その生徒、九谷雅はピッと背筋を伸ばした。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!