粘土のイカ

2/2
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ
 大学の数学の教授である私の、3歳の娘が「自閉症」と診断された。  初めは受け入れ難く、何かの間違いだと思った。 あらゆる医者に診せ、あらゆるカウンセリングにも通ったが、答えは同じだった。怒りがこみ上げ、妻に当たったり、自分の無力さを呪った。  きっかけは、ほんのわずかな一瞬。  それは娘の保育参観の時だった。  他の子供達は、友達同士で元気に遊んでいる。鬼ごっこやおままごと、電車のレールを作ったり、絵本を読む子。  そんな中で私の娘は、教室の隅っこで、一生懸命粘土をこねていた。  保育参観の授業の時間以外、ずーっと粘土をこねていた。  なんと、娘はその後3年間の保育園の遊びの時間中、ずっと粘土をこねていた。 「自閉症」特有の行動だが、他の遊びに目移りしていく子供達の中、一心に粘土をこねる娘を少し愛おしく思った。  卒業の日、持ち帰った粘土を見ると、それはイカの姿をしていた。 「イカ?保育園の3年間で、あんなに一生懸命、イカを作っていたのかい?」 思わず吹き出してしまった。それは確かに上手にできてはいたが、なぜイカだったのだろう? 「パパが前読んでくれた、海の図鑑を思い出して作ったの。ほら。」 そう言って、イカの粘土の表面をペラリとめくると、内臓が全て精巧に作られていたのだ。 「す・・すごいね、なっちゃん。」  その海の図鑑は2歳の時読んでいたもので、今は私の本棚に閉まってある。娘はそのイカの内臓までも全て覚えていて、この精巧な模型を、粘土で3年かけてこしらえたのだった。 「自閉症ってすごい個性だな。」  娘はもう素知らぬ顔で、カルピスを飲んでいる。  全く人生とは楽しいものだ。
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!