かえらずの式

2/3
前へ
/13ページ
次へ
 行列の主役は、白無垢に角隠しの、古式ゆかしい花嫁衣装を纏う嫁御役で、それは必ず成人前の女性だった。  それ以外は、男女は問わないが必ず大人で、揃って狐面で顔を隠し、祭事の間は一言も口をきいてはならないと決められていた。  行列の終点は参道を山の中腹まで進んだ先、古めかしい石造りの奥鳥居。  奥鳥居までの道は、記憶にある過去の式年祭のそれよりも賑々しい人出だ。  その中を、しゃらん、しゃらりらと、無言のままでひた進む。  今ならわかる。  これは、山の神様に子どもを差し出す、生贄の儀式だ。  それも、連れて行く子どもを最後に選ぶのは神様なのだ。  そうでなければ、嫁御役の少女以外も、子どもには面が与えられない――顔を晒す理由がつかない。  大人が生贄の候補を立て、すべての山の子らの中から、神様が気に入った子どもを選ぶのだ。  返して、大人が顔を隠すのも、声を決して出してはならないのも、神の使いのふりをして、子どもと共に連れ去られないため。  それが長い長い歳月の中で根源が忘れ去られ、ただ祭事の一つとして形式が残されたに違いないのだと、千尋は知っている(、、、、、)。 (そうだろう、スズ姉(、、、))  行列が終着に近づくにつれ、増えていく人だかり。  向かう先で嫁御役を待つ宮司の――いや、そのさらに背後、いかにも古びた奥鳥居の傍には、随人の大人たちと同じ装束の、狐面で素顔を隠す少女(、、)がいた。
/13ページ

最初のコメントを投稿しよう!

29人が本棚に入れています
本棚に追加