君は時々嘘をつく

3/7
45人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ
「服、脱がすぞ。メモとって」 「はい」  薄手のゴム手袋をはめた結城は、ご遺体のパジャマに手を掛けた。 「上、青色パジャマ。下、青色パジャマズボン……」  それを聞きながら、柏倉がペンを動かす。結城は柏倉のメモのペースを見ながら次々と服を脱がせ、裸にした。 「着衣、終わり。次は硬直。上から行くぞ」  そして、結城はおもむろに両手で遺体の頭を掴み、首を動かした。 「頚部、強く出てる。……顎も硬い」  結城はどんどん遺体の部位の硬直を確認していった。それを柏倉が全てメモする。  結城たちの確認は、硬直だけでは終わらない。身体の痣や傷、手術の痕までメモする。 「右腹部に10センチの手術痕。盲腸かな?後で既往症を確認する」  とにかく細かく、一つ一つ確認していく。既往症があれば、それが死因に繋がる可能性もあるため、家族に聴取する。挙げ句の果てには、通院歴やお薬手帳まで調べる。  遺体の全てを確認し終えると、結城は電話で検視のための医者を呼んだ。警察が遺体を確認した後は、医者が採血や採尿などをし、様々な検査をする。 「……あとは貴重品」 「奥さんに言ってきます」  貴重品とは、故人の所有する貴重品のことである。検視には、貴重品探しも不可欠になる。財布などがなくなっていれば、物盗りによる他殺の可能性も浮上するからだ。  このあたりが検視の嫌なところだ。  家捜(やさが)しをする。故人の財布や貴重品を探して、中身まで調べることになる。  その上、家族には故人が生命保険に加入しているか、などと言った失礼極まりない質問もしなくてはならない。もちろん、疑われているのかと怒りだす人もいる。それでも、懇切丁寧に説明して理解してもらう。嫌でも必ずやらなくてはいけない。  全ては、犯罪を見逃さないために。  結城は、そういった故人の家族の傷をえぐるような行為に辟易しながらも、淡々とこなしていた。  これは仕方がない。やらなくてはいけないこと。故人のためなのだ。  そう、自分を奮い立たせて。  そのうち、交番の応援が来て、医者も到着した。  検視は粛々と、私語もなく進んでいく。  結城たちは女性から話を聞き終えた井上と合流し、医者と一緒に遺体を確認して各種検査を行った。  検査結果が出て、結城たちは医者と協議しながら死因を特定した。  “心筋梗塞”  これが、このシングルベッドで一人亡くなった男性の死因だった。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!