慶長の時代から物語は始まり。

2/3
134人が本棚に入れています
本棚に追加
/83ページ
 さて、此の国の姿を思い浮かべてもらったところで、各々(おのおの)が相争う家が領有する土地の話を致すとしよう。  先ずは、守護職(しゅごしき)として国を治める【国主家(くにぬし)】である。  この家は、刀の中央に位置する広大な盆地を中心に国を統治しており、また当時としても稀に見る豪勢な造りをした平山城であった、【()の松原城】を居城として大いに権勢を張り君臨していた。  その貫高(かんだか)は国の半分近くを占める【十二万五千貫】。即ち【二十五万石】を領していたとされる。  次は此の国に於いて、(あるじ)である国主家に先祖代々従属し、そこで一番家老を務めていた【添谷家(そいや)】である。  この家は國分川(くにわけかわ)の上流にあたる山間部と、細きながらも、南北に広やかで実り豊かな田畑を領有しており、国主家最古参を誇る家柄も筋目ただしき有力な家であった。  この家の貫高は【四万貫】。即ち【八万石】である。  その添谷家と領地を接した南西部に位置していたのが、同じく国主家で二番家老を務める【穂井田家(ほいだけ)】である。  この家の支配地域は、丁度刀の切っ先部分に当たる木々生い茂る山間部に存在しており、まだ細流でしかない國分川からの水の恩恵(おんけい)は全くと云ってよいほど受けておらず、その所為(せい)もあって米をはじめとした作物の取れ高が誠に(もっ)て貧相な痩せた盆地が山間(やたあい)のあちらこちらに点在するだけと云う、ただただ広大な山地を根拠地としているだけの、主従ともども貧しい家であった。  この家の貫高は【一万五千貫】。即ち【三万石】と云う、三家老一領有と抱える領民が少ない家でもあった。  三番家老の【深志家(ふかしけ)】は、國分川の下流より西側の小高い山々が点在する肥沃(ひよく)な平野部の丘に、要害【柳ヶ原城(やながはらじょう)】を構えた、元は足利幕府に仕えていた“奉公衆(ほうこうしゅう)”【幕府直属の軍事組織】の一人で、三家老の中でも特段武門の誉れ高く、国随一とも呼ばれる軍事力を誇る家であった。  この家の貫高は【七万五千貫】。即ち【十五万石】。此の国の守護職である国主家に次ぐ大勢力であり、第二の権勢を誇る家でもあった。  続けて【東の三つの家】とは、(すなわ)ち【印南家(いんなみけ)】・【河埜家(こうのけ)】・【神嶌家(かみしまけ)】の三家の事で、彼らは添谷家と深志家の狭間に位置する此の国東部の山間(やまあい)を領有しており、京へと続く裏街道を見下ろすには絶好な場所に城塞(じょうさい)(いく)つも構え仲良く割拠(かっきょ)していた。  これらの家の貫高は、【印南家・七千五百貫。一万五千石】【河埜家・六千貫。一万二千石】【神嶌家・六千貫。一万二千石】であったとされている。  最後に【茅野家】とは、深志家との間に十家ほどの小土豪の領域を(はさ)んだ、此の国の西北部を領有する此の国の随一(すいいち)の名家であった。  茅野家が名家足(めいかた)所以(ゆえん)は、此の国を神代(かみよ)の頃より(まも)る【香弥乃大宮(かやのおおみや)】の神職を、都が平安京に遷都される時分に(おそ)れ多くも朝廷より(ゆだ)ねられておる(ゆえ)で、この為もあり、名家と名高き他国衆からも一目も二目も置かれる家柄であった。  その領地は神域である【香弥乃大宮】を中心に据えて広がっており、土地を分ける様に國分川が朗々と流れる肥沃(ひよく)な平野部を抑え、南東部には山地を持ち、保有する兵力こそ三家老に比べ少ないものの、海にまで面した地の利のお陰で(みなと)も多く所有するなど金銭面で大変に裕福な家であった。  この家の貫高は【二万三千貫】。即ち【四万六千石】だとされている。  尚、此の国の貫高は一石あたり銭五百枚で換算され、二石で銭千枚、一貫文であったと。  これら此の国を代表する大身(たいしん)の武家の狭間(はざま)には、五十数家もの名も無き小土豪が(ひしめ)くように存在し、互いに押し合いひしめき合いしながらも、時の有力者相手に離合集散(りごうしゅうさん)を繰り返しつつ、自領地を(まも)り、小さきながらも城を構えて、なんとか生きながら得ていたそうな。      
/83ページ

最初のコメントを投稿しよう!