2/3
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ
「へぇ。今回は、えらく若い生贄だなぁ」 黒い布を纏った、大きな鎌を持った男は、そう言った。その男がどのようなものか知っていたが、(はつ)は怖くなかった。男は、そんな初に驚いたように聞いた。 「お前、俺や(それ)が怖くねぇのか?」 「ええ。だって、私の番が来ただけだもの」 「へぇ、肝の据わった娘だなぁ」 初は、男の後に続いて歩いた。 初の生まれ育った村は、貧しくも楽しく生きる人々でいっぱいの村だった。初の家は小さな米農家で、初も幼い頃から、両親の手伝いをした。 そして、村の人間が最も恐れる行事があった。それは、年に一度、この一年、嵐や飢饉が起こらないように、この村と隣町の繁栄を祈り、隣町の海に隣する崖から、村の人間を一人、生贄として身を投げるというものだった。 初が十六になった時、生贄に出せる人間が、殆ど居なくなっていた。生贄に出せるのは若い女と、隣町の長が二年ほど前に決めた為だった。初より三つ年下の妹を生贄になんかできない。と、初は自ら生贄になる事を決心した。 「生贄を出して嵐が来ねぇなら、苦労しねぇのによ。生贄なんて、無駄だって思わねぇか?」 「そうかもね。毎年生贄を出しても、嵐は毎年来たから。でも、何らかの意味はあるはずよ。今まで生贄として死んでいった私達だって、無駄なことのために死んだんじゃない。そう思いたいじゃない。こんな無駄な、馬鹿なことをしてたんだって、誰かが気付いて、この行事をやめたなら、それで十分意味はあるでしょ」 「…そうかい。悪かった、無駄だって言っちまってよ」 少し俯いて詫びる男を見て、初は笑った。 「フフフッ。死神のくせに、死人に謝るなんてね」 「俺が悪りぃし。それに、死神は全員が無礼で冷酷な奴じゃねえよ。俺も、優しかねぇけどな」 「フフッ、分かった。覚えとくよ」 「そいつはありがてぇこって」 何故かへりくだった様な言い方をする男がおかしかった初は、また少し笑った。 「ありがとう。あんたみたいな死神でよかったよ」 冥府であろう花畑が見えた所で、初は男に言った。
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!