第二章 人形を追う

1/3
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/18ページ

第二章 人形を追う

 科学技術が発展しても、未だ神話が生き続けるこの星。かつて人間だった神が鉱物を樹に生るようにしたと伝えられるこの星。  鉱物が他の星に比べ容易に、かつ安価に手に入るこの星では、宝石を食べて育つ自律の人形が子供の情操教育用に広く普及していた。  その人形の記録を付け続ける人物がいた。彼は名もない学者で、愛されているが故に当たり前すぎて、研究者が少ない人形に関する分野を専門としていた。  人々が子供の頃から愛し親しむ、鉱物を食べる人形。それはクレイドールと呼ばれ、この星でのみ製造・販売されている。購入は容易で、食べさせる鉱物もこの星でなら子供のお小遣いでも買う事が出来る。食べさせる鉱物によって姿を変えていくクレイドールは、子供だけでなく大人をも夢中にさせる物だ。  寿命はおおよそ十年。多くの子供は、クレイドールと接することで、大事な者を喪うという事を経験する。その経験をこの星の人は非常に重視する。悼むこと、死を思うことは常識なのだ。  人々に大事なことを教えるクレイドールは、ごく稀に突然変異を起こす。どう言った条件下でかはわからないけれども、寿命を間近にしたクレイドールが、鉱物としての自覚を持つ、輝くようにうつくしい、ミネオールと呼ばれる人形になる事があるのだ。  ミネオールとなった人形は、そこから更に数年、寿命を延ばす。クレイドールのままでいるよりも、長く主人と共に居られるのだ。  長く共に居られるからか、それともそのうつくしさ故か、ミネオールに憧れる子供は多い。  ミネオールは沢山の人々の憧れだ。けれども、クレイドールが卑下されると言うことは決して無かった。  彼は、どの様にしてクレイドールがミネオールになるのかを研究している。手がかりは全く見つからないけれども、ミネオールを所有する人の元に行き、話を聞き、情報を集めていた。いつか自分と同じ研究をする人の手がかりになれば。そう思って。
/18ページ

最初のコメントを投稿しよう!