絵師一笑・流島に生きる

5/6
前へ
/6ページ
次へ
ないか」 「お前さんは」 と聞き返すと、 「俺は八丈島、厳しらしいぜ」 流人船暮らしもちょっとは慣れたくらいに、 伊豆七島の内、一笑の新島は伊豆半島に伊豆大島に次ぎ近い島だった。 それでも風任せ史お任せで一〇間ほどかかり島に着いた。囚人五人が降ろされて、島の役人に引き渡された。 新島は南北に細長い島、中央部と北部の低地以外は、大部分火山流石で海岸は絶壁が続き、最高峰の宮塚山は四五〇メートルはある。 島民は僅かな農地に、主として漁業で島民の成り合い、西の浜海岸は珍しく白砂が続き、温泉が湧出している。 上陸すると 「お前たち五人は終生ここの島に暮らすんだ」 と新島の役人に連行され、島民とは離れた反対側にある流人小屋に案内された。 「この島では、お前たちは、自給自足を考えろ」 流人小屋の流人名主が表れ、この島のついて説明を受けた。 ここの島では、自給自足、役人から貰って暮らそうと思うな。 流人小屋は海岸沿いに点在し、島内の往来は比較的自由だ、しかし島抜けは死を意味する事で諦めろと教えらえた。 「島民には一切迷惑や、悪さは禁物、好かれるようにな」 戸惑う一笑に流人仲間のいざこざは無いように、役人がそっと教えてくれた。 「お前さん幾つだ」 「六四歳」 「おいて流人生活は苦しい、覚悟してかかれ」 「よろしく頼むと」 誠心誠意、低姿勢で接した。 「ところで、娑婆では何の仕事だ」 「絵師だ」 「絵師が何故此処に」 島民はこんな離島に絵師がいることが不思議だった。 「絵師流派仲間の刃傷沙汰で」 「まー、気長くな」 一笑は考えた、自分にできること、漁業も農作業も、大工も出来るものはない。生きていくに身を立てるものは「絵師」この島で絵師の仕事などあるわけがない。 半年はつらい苦しい日々が続いた。 ある日の事 「御免よ、ちょっと聞きたいだが」 「どちら様」 「この島の西浦村の庄屋の木村与兵衛だが、お前さん江戸では有名な絵師だって」 「へー、一応絵師で」 「絵を描いてくれないか?」 「いいでやんす」 「ここに、絵道具と色紙を持ってきた、とりあえず、縁起の良い「七福神」を描いてくれ」 「わかりやした」
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!

0人が本棚に入れています
本棚に追加