贄となりても

4/7
前へ
/16ページ
次へ
 兄が死んでしばらくは、荒壁の小屋で一人、藁にもぐり寝起きしていたが、やがて村長(むらおさ)が藤助を迎えにやってきた。  ここら一帯の村々を挙げて行う七年に一度の祭祀まであと半月、(にえ)にするつもりの子どもに逃げられては困ると思ったのだろう。 (そんなこと、頼まれたってしやしねぇのに)  生きることに、とうに疲れていた。  誰も彼も、いつかは死ぬのだ。  自分で死ぬのは苦しいから、人でも神様でもいい、誰かが殺してくれるのを待っている、それだけだ。  ――土地神様の供物になるその日までの半月を、藤助は、村長の家の下働きとして生かされた。  村全体が貧しい中、村長といっても格別に豊かなわけもなく、単に集落のまとめ役というだけだったが、青年の彼は明るく快活で、世代の上下を問わず人気があった。  彼には二十も歳の離れた妹がいて、他家の勝手のわからぬ藤助の面倒を、甲斐甲斐しく見てくれるのがそのゆきだ。 「(あに)さぁはな、村ん人が困っとるのが放っておけなぁの。うちも暮らしは貧しいけんど、ゆきのこと売らずに置いてくれてる。優しいお人じゃ」  彼女も多分に漏れず、兄を敬愛しているようで、話題の大半は村長のことだった。 「藤坊(ふじぼう)をお役目に選んだのもな、今年がうちの村の輪番で、他ん家の子がよう選ばれんから仕方なくだかんね」  ゆきと藤助は村の中でも歳近で、以前から仲が良かった。  ゆきは、村長である兄夫婦とその子どもたちと暮らしていたが、村長夫婦はもちろんのこと、甥姪とはいえ皆ゆきより年嵩なので、藤助を実の弟のように感じてくれていたのだろう、今も昔も変わらず、何くれとなく世話を焼いてくれる。  祭祀のための(ござ)を茅で丁寧に(あつら)えながら、兄さぁを恨まんでね、とゆきは言う。  その眉尻を下げた悲しそうな表情は、憐れみでも蔑みでもなく、知った顔がもうすぐいなくなることへの哀惜で――村の誰もが、厄介者の藤助がお役目に使われることを望む中、ゆきだけは藤助自身を惜しんでくれていた。
/16ページ

最初のコメントを投稿しよう!

33人が本棚に入れています
本棚に追加