4

1/1
前へ
/5ページ
次へ

4

 釣り糸を垂れても、一向に魚は食いつかなかった。  品川沖で、夜明けとともに一(とき)(二時間)は粘ってみたものの、ほとほと運が悪いのか、日高竜之介の竿(さお)にまったく当たりが来ない。 「この場所がよくないのか?」  小田志津馬が、海ではなく空を見上げて、ポツリとつぶやく。  寝そべってばかりで、釣りをしたのは小舟を出した直後だけ。あとは竜之介に任せっきりで、そのくせ、 「下手くそだな」  本気とも冗談ともつかぬ物言いで、むっくりと起き上がった。  ()をつかむと、さらに沖へと小舟をこいだ。わずかひとこぎで、スーと静かに滑っていく。海は穏やかで、海面を跳ね返す七色の光に、思わず目を細めた。 「極楽浄土とは、このことだな」  家出の翌日。  志津馬にすれば、父や学問から解放され、体に乗っていた重しがなくなった気分である。  蒼海(そうかい)へこぎ出す風が心地よくて、ついつい、艪を持つ手に力が入る。 「そういえば、四日前に舟をお貸ししたお武家様が、未だに帰って来ないんですよ。どこまで流されたものやら・・」  船宿の亭主が語った遠回しな忠告を竜之介は思い出し、鼻唄を唄いながら軽快に操る志津馬の艪を、慌ててつかんだ。  五度目に変えた場所で、再び竿を操る。  船首に座る志津馬が、退屈そうに欠伸(あくび)をした。それが竜之介にもうつりそうになり、思わず下を向いて、口を手で押さえた。  ぷかりぷかりと揺れる釣舟から、水平線をぼんやりと眺める。  空と海の青が溶け合っていた。  綿雲が少しずつ形を変えながら、風の吹くまま泳いでいく。そんな雲を追いかけるように、海鳥が大空を舞う。  竜之介が点になるまで見守っていると、 「どこまでも、好きなところへ行ける身分はよいのぉ」  志津馬がつぶやく。 「強引に、そうなったではございませぬか」 「まぁ、そうだな」  家出をすればもう、小田家の人間ではない。  志津馬は、潮風を胸いっぱいに吸い込み、 「よしっ・・!」  こぶしを握って、気合を入れ直す。  屋敷では見たことのない活きた表情で、再び釣り糸の動きに集中する。  しかし、睡魔には勝てなかった。気持ちとは裏腹に、どんどん瞼が重くなる。  左近がいる福乃屋を出てきたのは、真夜中。  寝不足のせいか、小舟の揺れが眠気を誘う。陽が昇るにつれ、あったまった空気が蒲団(ふとん)のように全身を包むと、釣竿を持ったままうとうとし始めた。  すると、あっという間にスースーと寝息を立て、口から(よだれ)を垂らす。  大海原にいる解放感で気が緩み、口元まで緩む。ついでに、釣竿を握った手も緩み、竹の棒がスルスルと、手のひらから逃げていく。  海に呑み込まれる寸前の竿を、竜之介は中腰の状態で手を伸ばし、ギリギリでつかんだ。  ホッとしたのもつかの間、爆睡していたはずの志津馬が、ニッと白い歯を見せるや、竜之介の脇腹をトンと押す。 「あ・・」  不安定な舟上で体は傾き、両足の踏ん張りと、必死に回した両腕の努力もむなしく、竜之介は水しぶきを上げ、背中から落ちた。すぐに舟へ戻ることができたのは、浅瀬のおかげである。  危うく、四日前から行方不明の侍と、同じ運命をたどるところだった。  志津馬は大口を開け、目尻に涙をためて笑う。濡れた竜之介が咳き込んでいると、さもおかしそうにクックックッと声をもらし、腹を抱える。  五月の海は、思った以上にひんやりする。さらにくしゃみが連続で出た。  武芸で鍛えた強靭な肉体も、水の冷たさには敵わない。  無駄肉が一切付いていないせいか、寒さが骨までしみた。唇が、みるみる青紫に変わっていく。体にべったり貼りついた小袖が、竜之介の体温を奪っていった。  諸肌を脱いで、鼠色の小袖を絞る。  左の上腕には、登り竜の彫物があった。武家の刺青(いれずみ)は厳禁なのだが、志津馬はすでに知っているから、別に驚きもしない。 「ほれ、食えばあったまる」  竹の皮に包んだ握り飯を、竜之介の鼻先に持っていく。 「それは、志津馬様の・・」 「よいのだ。そうそう食は戻らぬゆえ」  半分に割ると、中の具は志津馬の大好物、(しじみ)時雨煮(しぐれに)で、ゴボウの煮物まで添えてあった。福乃屋のお福がこしらえ、出がけに渡してくれた弁当だ。 「外へ出ると、具合がよくなるようだ」  鼻の穴を膨らませ、潮風を胸いっぱいに吸い込む。顔色がほんのり桜色になっていて、竜之介もひと安心した。  振り返ってみれば、家出をしてから、咳が一度も出ていない。やはり、座敷牢に入っていたことが原因に違いない。  三年前から、そこで寝起きをしていた。  高盛の逆鱗に触れることが、三つあったからだ。  息苦しい生活ゆえ、とにかく遠くへ行きたくてしょうがない。隙あらば、日帰りもできぬ場所へ、一人でふらりと出かけてしまう。  十九歳のとき、東海道を通って、江ノ島の弁天参りや、鎌倉見物まで行った。  これがばれて、初めて座敷牢へ入ることになったのである。  そして翌年、幽閉が解けるやいなや、 「浅間山が見たいな」  天明三年(1783年)に噴火した浅間山を見るため、今度は中山道を歩き、桶川(おけがわ)まで行った。道草ばかりで三日もかかり、当然ばれて、再び土蔵暮らしに逆戻り。  大名や旗本は、自分の屋敷以外で泊まることは許されない。常に臨戦態勢を整えておく必要があるため、家を空けてはいけないのである。  例外は、台風などの自然災害に遭ったときだけで、このことを十分に知っていながら、志津馬はまったく気にかけるでもない。  竜之介と弥平の説得で、それから遠出は渋々やめたものの、一年前に、またしてもしでかした。  今度は、大道芸の居合(いあい)抜きである。  小田家の菩提寺(ぼだいじ)である普賢寺(ふげんじ)へ行く途中、両国広小路で、うまくもない居合抜きに、 「見ておれぬ」  素通りすればよいものを、竜之介の制止を振り切り、観衆の面前で、ひらひらと舞う扇子を三枚、瞬時に斬ってみせた。  居合術は武芸十八般の一つで、唯一、志津馬が得意とする。  紅顔の若侍が見せた鮮やかな抜刀(ばっとう)術に、歯磨きは男女問わず売れに売れた。これを売らんがために、大道芸人は居合抜きをしている。  しかし、これがいけなかった。  運の悪いことに、たまたま花村家の女中が、目撃していたのである。  小田家の三男坊は、両家の境にある塀を飛び越え、左近を訪ねてくる変わり者だったから、顔は十分に知っていた。惚れ惚れする居合を見ては、もう口が黙っていない。  高盛の耳へ入るのに、さして時間はかからず、二度目の延長が決まって、計三年。  おかげで、色白のもやしになっていた。  体調が悪いのは、座敷牢に入ってからである。 「弥平は、大事ないだろうか?」  志津馬がつぶやく。  高盛の木刀で背中を打たれたあと、竜之介が中間(ちゅうげん)部屋まで運び、介抱している。当主はさほど力を入れていなかったが、打ったところは赤いあざができていた。 「弥平に、活きのいい(きす)を食べさせてあげたい。なぁ、竜之介」  志津馬は、もう一度釣り糸を垂れた。  竜之介も、残りの握り飯を口へ放り込むと、湿った小袖に袖を通し、再び釣竿を持った。  それからどのくらい経っただろうか。  降り注ぐ日差しに肌をあぶるばかりで、肝心の竿は一度もしなることがない。時ばかりが早馬のように過ぎていく。  竜之介は釣竿を上下に動かし、引きを待つ。  すると、気持ちが天に通じたのか、突然、竿が大きくしなった。腕に力を込め、体を前後に揺らしながら竿をあやつる。 「貸すのだっ・・!」  志津馬が強引に釣竿を奪うと、せっかく舟まで引き寄せた大物が、遠ざかっていく。  歯を食いしばって格闘し、カサゴを釣り上げたまではよかったものの、びっしょりと汗をかいた割には納得のいかぬ大きさで、わずか五寸しかなかった。  欲を出し、再び釣糸を垂れる。  竜之介がふと空を見上げると、いつの間にやら、鉛色の雲が西の空を覆っていた。空の明暗が、手前と奥でくっきり分かれている。波がざわめき始めていた。 「志津馬様、もうこのあたりで・・」 「あっ、これはいかんな」  雨が降り出しそうな気配だった。舟首を浜へ向け、もう一度空を確認すると、急いで()を操った。舟を陸へ上げると、大股で引き返す。  ゴロゴロと、雷の音が遠くで聞こえてきたのは、芝の増上寺を過ぎたあたりだった。  京橋、日本橋と渡り切ったところで、バキバキと空が鳴った。迫ってきた雷雲から閃光が走り、雷がドスンと地を揺らす。 「まいったなぁ・・」  ポツポツと、雨が地面を濡らし始めた。小道具屋の軒下に、二人は一旦避難する。  (すす)で汚れたような雲が、べったりと空に貼りついていた。昼とは思えぬ暗さである。 「もう少しにございます」  竜之介の言葉に志津馬がうなずくと、左の(たもと)で刀の(つか)を覆い隠し、軒下から飛び出していった。竜之介がそのあとを追う。  ところが、十歩と進まぬうちに大降りとなり、二人の体を大いに濡らしていく。  福乃屋へ飛び込んだときにはもう、肩から胸にかけて小袖が濡れ、(はかま)(すそ)は見事に泥が跳ねていた。竜之介の小袖も、(ねずみ)色がどぶ鼠色に変わっていた。 「ああ、よかったぁ」  乱れた毛先から、雫がしたたり落ちる志津馬を見て、なぜかお福が胸を撫で下ろす。 「何がいいものか。この通りずぶ濡れだ」 「お前、そういう言い方は、わからねぇだろう?」  奥の板場から、福乃屋の店主・喜助が顔を出し、女房に注意する。  食べればその分、脂肪を蓄えるお福の体質に対し、食べても食べても太らぬ体である。  腕のいい菓子職人は、日々、名物作りのために、お福から尻を叩かれっぱなしだった。それが重荷なのか、最近は病かと心配するほど、まぶたと頬がへこんできた。  お福とは対照的にやせていく。 「だってもう、落ち着かないったらありゃしない」  前垂れを握りしめる。 「カサゴを釣ったのだ。ちと小さいが・・」  竜之介の腰にぶら下がっている魚籠(びく)を取ろうとする。 「そんなことより、急いでお帰りなせぇまし。左近さんからの伝言でさぁ」  喜助が、準備しておいた編笠を差し出した。 「詳しいことはわかんないんだけどさぁ、弥平さんが大変なことになったとか・・」  お福が付け加える。 「弥平が・・?」 「左近さんの知り合いだって人がいきなり来てさぁ。そのあと、血相変えて出てったんだよぉ。早く早く・・」  お福が二人の背中を押す。  もしや、高盛に打たれた体が、思いの外、よくなかったのではなかろうか。医者に診てもらうことを、かたくなに拒否していた弥平である。  雨は容赦なく降りしきる。  どんよりした空を見上げると、ふと竜之介の胸に暗い影が差す。  二人は大急ぎで走った。武士はむやみに走ってはいけないが、そんなことを気にしている場合ではない。  裏口から屋敷へ入ると、土蔵の前に左近が待っていた。 「弥平は・・?」  志津馬は両手を膝に置き、前かがみで上半身を支えた。すっかり息が切れている。  座敷牢生活で、体力が衰えていた。その場に崩れそうなほど、疲労が激しい。品川から歩き詰めだったこともある。全身はびしょ濡れで、服は大量の汗も吸っている。  左近もしとどに濡れていた。  髪や服が汚れることを嫌うくせに、今は雨に打たれたまま。小袖は明るい色の派手な柄が定番なのに、地味な藍色(あいいろ)縞縮緬(しまちりめん)とは珍しい。 (泣いている?)  頬を伝う一粒の雫は、雨なのか涙なのか、竜之介にはよくわからなかった。そんなもの悲しい表情は、一度も見たことがない。 「どうしたのだ?」  荒い呼吸のまま、志津馬が聞く。 「弥平が・・、殺された」
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!

9人が本棚に入れています
本棚に追加