大和名物「柿の葉寿司」!鯖寿司を、柿の葉っぱでくるんでみたよ

3/5
前へ
/111ページ
次へ
 柿はもともと大陸からもたらされた植物と考えられており、弥生時代の遺跡から種子が検出されている。  渋柿でも干せば甘くなるし、和傘などの防水剤となる「柿渋」をとることもできる。  木そのものも硬くて緻密なので、細工物の飾りに使用される。  正倉院御物である奈良時代の琵琶に、「黒柿」の材が用いられていることも有名だ。  そして葉っぱもお茶にしたり、若葉なら天ぷらにしたりと、じつはまったくあますところのないえらい植物なのだ。  さんざん苦手感をアピールしておきながらなんなんだけど、ぼくにも柿にまつわる郷土の誇りみたいなものがひとつある。  それは「柿の葉寿司」。  柿の葉をネタにしたお寿司、ではなくって、酢〆にした鯖を使った押し寿司の一種だ。  鯖をのっけた酢飯をひとつずつ柿の葉で包んで、型枠にきっちり並べて重しをすると直方体の寿司ができあがる。  食べるときは柿の葉を剥くのが一般的だけど、甘くて青い独特の香りがついて、それは爽やかでおいしいものだ。  この柿の葉寿司は見事に伊緒さんの心をわしづかみにし、以来彼女の大好物となった。  
/111ページ

最初のコメントを投稿しよう!

143人が本棚に入れています
本棚に追加