21人が本棚に入れています
本棚に追加
そういうプライドから始まり、美貌の他にも、上品な立ち居振る舞い言葉遣い、芸の優劣、歌舞伎の知識、華道、茶道などの教養、食べるもの、身につけるもの、付き合う人、全てにおいて一流か否かが、自己の「格」を決めるという強迫観念に近いものが、江戸前芸者には生まれてくる。
私から見ると、格にこだわった結果の差別意識のようなもの、滑稽なまでの「潔癖」さが、祖母キクやその娘たち、息子である昭治に共通してあった。私にはそれが時には痛々しくさえ感じた。
こうして「芸は売っても身は売らない」江戸っ子芸者が誕生したが、それは(不特定多数には売らない)と言うことであって、結局は、芸者は「旦那」を持たなければ成り立たないシステムである。ただし、現代の花柳界のシステムをは筆者の知らないところだが。
芸者の「旦那」とは、パトロンのこと。旦那は大抵が妻帯者であるから、芸者は経済的援助と引き換えに、その「妾」になるのが普通だった。そして「いい旦那」がつけば、大きな経済援助が付くので、一流の街で芸者を続けるなり、一流の場所で商売を始めるなり、華道や茶道の師匠になるなり(有名な花道や茶道の免状は大変金がかかるから)、何がしかの人生の道が開ける。
戦後「芸の柳橋」がすたれ、赤坂が隆盛したのは、前者があまりに「粋」を重んじ客を選んだのに対して、後者が政界財界に広く門を広げ、口の堅い「妾」生産地に成り得たからである。
最初のコメントを投稿しよう!