14人が本棚に入れています
本棚に追加
反乱が起きた頃は、あの頃、離婚した女性が修道院に入らなければならない頃なのかもしれない。
その前に、再婚禁止令が出ていたようだ。
一夫一婦制度は投票で決まった。だが、再婚禁止令や、離婚した女性が修道院に入らなければならない掟などは、王様などが勝手に決めたことだ。
再婚禁止令の場合、若くして死に別れしても、女性が再婚できない掟だったかもしれない。
離婚して、約300日で再婚できるが、死に別れの場合、一周忌のとき、女性が別の男性と出席することになる。
離婚した女性が修道院に入らなければならない掟が決まったとして、すべての対象者が自発的に修道院に入るだろうか、そうではない人もいるだろう。
その場合、連行する必要がある。だが、みんながおとなしく連行されるだろうか、そうではない人もいるだろう。
その場合、逮捕する必要がある。だが、みんなが素直に逮捕されるだろうか。
[ ダニエル・カステニン ]の部下か知り合いに、[ アクラト ]という人物がいた。
その[ アクラト ]の子供か孫に、[ ゴルゴルデを逮捕した男 ]がいた。[ ゴルゴルデ ]は女性だ。
彼が、女[ ゴルゴルデ ]を逮捕するとき、抵抗されて、髪の毛を掴んだ。だが、抜けなかった。強く擦れ、髪の毛が強い巻き毛になってしまった。
【ゴルゴル】が、強い巻き毛を意味するかは、定かではない。だが、カールは髪の毛が緩やかに曲がった状態のことだ。だから、【カールカール】というふうに言った人がいるかもしれない。
男の別名としては、キビシー・コームというのも考えられる。
第6巻には、スーパー・インフレーションの章があるが、大昔、地中海の東には誰も定住していなかった。
獣を狩る集団が長期滞在していた。そのとき、実が少ない原始的な黍を作っていた。
その、獣を狩る集団が去った後、その原始的な黍が、膨大な実を付け、株も沢山増えるものに変わっていた。
その、膨大な黍の実を入れるための布の袋のことを【キビシー】という。袋の口を強く紐で結ばないとこぼれてしまう。
その、強く結ぶことも【キビシー】というようになった。そこから、きついことも【キビシー】という。
キビシー・コームは、きつい櫛梳り ( くしけずり ) のことだ。
最初のコメントを投稿しよう!