器のゆくえ

1/4
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ

器のゆくえ

 人は皆心に器を抱えてる。それは器が大きいとか小さいとかではなく、もっと感情的な何かの容器。  そして、それは器なのだから容量がある。  つまりは限界。  我慢の限界なんていう言葉は、この話の例にぴったりだろう。  深夜、そんなことをつらつらと電話口に話した。  でも、受話器からは当たり前に応答がない。ただ、ツー、ツー、と機械的な信号が流れるだけ。  それもそのはずだ。最初から誰にもかけてなんていないのだから。  最近だと思う。こうやって、真夜中に誰にも電話をかけず、機械音を相手に話すことが落ち着くと知ったのは。 「さて、もう終わりにしようか」  受話器から耳を離そうとしたその時だった。  ガチャ、と電話に誰かが出る。唐突に受話器が話し出した。 「もしもし、おはよう。僕だけど聞こえてる?もう朝が近いけれど起きてる?」  間髪入れずに電話口に話しかてみる。 「ああ、起きてるよ。君は誰だい?」  どういうことだろうか。 「僕は僕だよ。この場合、君も僕であり僕も君だけど」 「へー。じぁあ、もう一人の僕か」  ふむ。どういうことだろうか。大抵のことには驚かないが、これには少々驚いた。     
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!