はじめに

1/1
前へ
/2ページ
次へ

はじめに

《概要》 1種類の図形を使用して、平面を等量等形分割する方法について解説します. 使用する図形を等辺凹5角形と呼ぶことにします. この図形の基本的形状、作図方法、並べる手順、応用作品例を提示します. 《ギャラリー》 応用作品例を3点掲載します. 9d4925db-0e60-4b54-9ce4-d66240fcd1c5 dcd45b76-162c-4756-8287-4b2044190444 fef75c0b-108c-4622-aa16-121724a8029a 《基本図形の形状》 等辺凹5角形の内角と辺は下記の通りとします. 内角:36°、252°(外角は108°)、36°、108°、108° 辺:すべて同じ長さ e17f7914-b5ad-4c3c-bd60-1597291d9dd0 《基本図形の作図法1》 まず正5角形を考えます. この正5角形の隣り合う2辺を内側に折り返します. 内側に折り返した2辺と残りの3辺で囲まれた図形が等辺凹5角形となります. a1fff1bd-18ca-40f8-976a-d877dcdb5968 《基本図形の作図法2》 前述の方法とは違う描き方を説明します.結果は同じです. まず2種類の3角形を考えます. ひとつは鋭角2等辺3角形で、内角と辺は下記の通りとします. 内角:36°、72°、72° 辺:1、1、(√5-1)÷2 もうひとつは鈍角2等辺3角形で、内角と辺は下記の通りとします. 内角:108°、36°、36° 辺:1、1、(√5+1)÷2 この2つの3角形の底辺を重ねます. 鋭角2等辺3角形の72°の角と鈍角2等辺3角形の36°の角を合わせます. f116206c-157a-43a0-8d16-93afecb2fa61
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!

0人が本棚に入れています
本棚に追加