妖艶

2/3
52人が本棚に入れています
本棚に追加
/21ページ
 後ろ姿さえも、美しい人だ。  深山の生活故だろう、長く垂れた髪は緩く団子にされ私が売った簪で留められている。絹糸のような髪は街中の女を連想させたが、けばけばしい臭気や油で出した目に痛いようなテカりがなく、好ましい。  視線に気がついたらしい彼が振り返るとき、その白い肌に留め損ねた一房が垂れる。  軽く払う手が、柔らかく羽ばたく。  「夕餉ですか」  私が問うと彼は細い顎を引き、淡く唇を弧にした。  なんの屈託もない、淡い微笑だった。  味噌汁と、少しの漬物、粟飯、岩魚の焼いたのが並んだ膳が私の前に用意される。  銚子には私の持参した酒が燗になっている。確かに少し肌寒い。  彼は土間の行燈を座敷にあげる。  私の元にまでその明かりは届くようになり、下から照らされた彼の顔は一層陰影を増して幽玄を備える。  部屋の角に置かれた行燈と合わせて、光源は二つになる。  野菜は小さな茅葺きの外にある些細な畑から収穫したものだろう。  軒先には大根と、川魚が吊るされている。  倹しやかな暮らしだ。  裏手の川から岩魚を獲り、その日には焼いて、余せば塩漬けにしたり、天日に干したりする。そうすれば食べるものに事欠くことはないそうだ。  私は葛籠を引寄せ、その存在を確認して、食事を前にした。  彼は、何も知らない。  二つの行燈をもってしても明きはふたりの間、小範囲である。  唇の前で合掌のように手を組み、口の中で言葉を転がす。私にはそれが何を意味しているのか分からない。  判らないが、温かな橙の薄明かりに陰影を深めた顔は、ただ只管に美しかった。  克明な鼻梁の高さも、眼球に持ち上げられた薄い瞼も、艶めた睫毛の反り返ったのも、すべてが緻密に計算されたように美しく、正しい所作で食物を口に運ぶ様は淫靡ですらあった。  口の端に、触れる。  彼は視線をあげて私をみた。  「米粒が付いていました」  平然と嘘をつき、私は彼に触れる大義を翳した。彼はその嘘に気がついているのか、居ないのか頬を少し紅色にしてはにかんだ。  「ここは時計がないのが少し不便ですね」  私は取り繕って多弁になり、彼は黙してはにかんだまま、自分の頬に触れていた。  伏した睫毛が震えながら光を反射して輝く。  着流しの衿から白い肌が覗いていた。
/21ページ

最初のコメントを投稿しよう!