12人が本棚に入れています
本棚に追加
いわゆる弥生時代と呼ばれる時代は、日本にとって歴史上最大の、異文化交流であったといっても、過言ではないであろう。
「これは、鍬といって、田畑を耕す物だよ」
「田んぼもまっすぐになってて凄いですね、私たちの村にはこんなものありませんでしたし」
先住民である、在来の縄文文化を持った人々は、言葉の壁があったも、交流を重ねるうちに、それも無くなっていた。
「しかし、水田を引くには水が必要になるのです。これが、どうしても諍いの元になりやすい」
男性はそういうと、ため息をはく。
「そのために、環濠集落などというものが必要になるのですか」
「そうですね、水だけで無く、現状人口が増え続けているのも、原因ですね」
「あなたたちの、祖先が海を渡ってこちらに来たから?」
女性の言葉に男性は軽く首を振った。
「それも多少あります。ですが、皮肉なことに。水田が原因なのですよ」
「水田が?」
不思議そうに訪ねる女性に、男性はうっすら寂しそうな表情で頷く。
「水田が出来ることで、安定した食料を手に入れられるようになり、人口が増加しました。それが原因で、食料不足になったのですよ」
「え、安定した食料が手に入るようになったんですよね、何故ですか?」
「安定した食料で増えた人口を、まかなう食料が手に入らなくなったのですよ」
その言葉に女性は唖然とした。かつては人の数が少なく、山や海の幸だけで暮らせたものの、徐々に増える人口で、食料が不足した。
そのため人々は、栽培することを覚えるも、安定した農業を営むことは出来ず、幼い者が亡くなることは少なくなかった。
「食料が増えたことで人が増え、人が増えたことで食料が無くなる。なんとも皮肉なことですね」
「そうですね、争いは人が多いところほど、多いようですから。ここもそうならないことを祈るばかりです」
最初のコメントを投稿しよう!