不忍池小噺

10/24
前へ
/24ページ
次へ
ここで視点を 両者の背景へと移しましょう。 感応丸が住んでいたと思われるところに 谷中天王寺という寺社が御座います。 今は天台宗の仏閣となっておりますが その昔は長燿山(ちょうようさん)感応寺(かんのうじ)という法華宗の仏寺でありました。 これは法華宗の日蓮聖人が 鎌倉と安房の地を行き来する際 感応丸の父である関小次郎長燿(ながてる)の屋敷に身を寄せたことから、長燿(ながてる)が法華経に帰依し 草庵を結んだのが開基とされます。 法華宗日蓮といえば 信心強情な姿勢で知られる烈人で御座います。 それに帰依した長燿(ながてる)もまた 相当に熱心な信者であったと推察されましょう。 少し思いを馳せますに この仏寺の名称が『長燿山 感応寺』であったこと 長燿(ながてる)の、感応丸への親心が垣間見られませぬか。 さらには、もしや息子を弔うために──などと考えますと 子を喪った親の哀しみが如何ばかりであったか 身につまされるものが御座います。 image=511447806.jpg
/24ページ

最初のコメントを投稿しよう!

7人が本棚に入れています
本棚に追加