1人が本棚に入れています
本棚に追加
追加対価
前ページの区分から、まずは範囲の広い順に並べてみた。
④「カード」
↑
③「駒(技)札」
↑
②「上・中級駒(技)札」「中・下級駒(技)札」
↑
①「上級駒(技)札」「中級駒(技)札」「下級駒(技)札」
最下層①は、三分割のうちのどれか1つだけを守備範囲とするグループである。
その上位に、2つをカバーするグループ。
さらにその上は、全ての階級をカバーしている。
全ての駒札、あるいは全ての技札という意味である。
そして最上部は、駒札と技札の区別さえもなくし、あらゆるカードを包括した最大範囲である。
「山札から○○を1枚選んで手札に加える」という能力があった場合、○○に言葉を当てはめるならば、上図の上位であればあるほど、発動対価が高くなる。
つまり追加対価を払わなければならないのである。
追加対価について、以下のルールを設定する。
④は+3
③は+2
②は+1
①は追加対価なし
また、能力の影響を受けるカードが自明(発動カード自身など)な場合、追加対価はなしとする。
能力の影響を受けるカードを選ぶ権利を放棄したテキスト(無作為に選出する等)も、追加対価はなしとする。
さらに追加ルールとして、基本的な能力(相手駒の体力を減らす等)によって相手のカードに影響を与える場合、自分のカードの場合よりも追加対価を1点多く支払わなければならない。
例えば、相手駒を1体選んで体力を-1する場合。
前ページで対価1点は味方駒の総得点2点に等しいと定めていたので、そこから対象が③なので追加対価を+2して、
対価3点=味方駒の総得点2点
という法則が成立する。
さらに、今回は相手駒を対象とするのでさらに追加対価を1点増やし、
対価4点=相手駒の総得点2点
↓
対価2点=相手駒の総得点1点
よって、相手駒を1体選んで体力を-1する場合、必要対価は2点となる。
この能力を駒札につけるなら、
ゴブリン
11
11
能力なし
から階級を2点高くして、
31
11
自身登場:
相手駒を1体選んで体力を-1する。
という駒札が完成する。
最初のコメントを投稿しよう!