帰省の憂鬱

1/2
前へ
/15ページ
次へ

帰省の憂鬱

 ふるさとは遠きにありて思ふもの、と室生(むろう)犀星(さいせい)は言った。  確か、中学か高校の国語の授業で。  以来、その詩の知識を求められる場面はなかったけれど、授業の一環で暗唱させられたので、今でも(そら)んじることができる。  ふるさとは遠きにありて思ふもの  そして悲しくうたふもの  よしや  うらぶれて異土(いど)乞食(かたゐ)となるとても  帰るところにあるまじや  当時の国語教師の話によると、犀星は故郷を懐かしんでいたわけではないらしい。むしろこの詩を書いたとき、詩人は生まれ故郷の金沢にいた。  (いさ)んで上京したものの、なかなか文学で身を立てるところまではいかず、東京と金沢を行ったりきたりしていた時期の作品なのだ。  俺はビッグになるぜ!と出ていったのに、無名のままちょくちょく帰ってくる。そんな犀星に故郷の人々は冷たい。少なくとも、若き日の室生青年には冷たく感じられたのだろう。だから詩の後半はこう続く。  ひとり(みやこ)のゆふぐれに  ふるさとおもひ涙ぐむ  そのこころもて  遠きみやこにかへらばや  遠きみやこにかへらばや  頭の中でこの部分をくり返すたびに、故郷の川べりで体育座りをしている青年の姿が浮かんでくる。  やっぱり東京に居ないと駄目だ。東京で生活しながら「あー金沢が懐かしい」ってたまに思い出したりする、そういうのが成功者なんだ。よし、東京へ帰ろう。  青年は(はかま)の尻に付いた草土をぱたぱたと払って立ち上がる。
/15ページ

最初のコメントを投稿しよう!

28人が本棚に入れています
本棚に追加