アンサー

5/9
前へ
/9ページ
次へ
 何もできない僕は、じじいのこしらえた山小屋(のようなもの)にひとりでいた。あっという間に食料は尽き、どうにか外に出て獲物を求めたが、うまくはいかないかった。それまで気にとめることもなかった勾配や茂みに阻まれ、ようやく山暮らしの厳しさを理解した。 「九十四」  そんなときだった。偶然にも、強運にも、僕は拾われた。食料を求めた町の人間が、はじめて、離れた山間部に踏み入ったのだった。 「次っ」  僕は、町の存在を知った。じじい以外の人間を知った。そして、町の民となった。  ――自分の番が近づき、あれ、と思う。 「九十五」  町での暮らしは新鮮だった。が、楽しいものとはほど遠かった。唯一の身内とともに培ってきた知識なり価値観。その偏向を矯正される日々だったからだ。かといって、個別に教育されたわけではない。すなわち、それは言動の否定、人格の否定――こう言えば、ああ返ってくる――である。それは鋭利で、ときに鈍感な言葉だった。 「次っ」  町の物珍しいばかりの生き物の中に、ひときわ色の白いひとりの少女がいた。彼女は僕同様に、迫害の視線と声を浴びていた。それがラナだった。 「九十六」  綺麗な瞳の、綺麗な髪色の、綺麗な顔立ちの、そして美しい白皙の彼女は、周囲の誰とも、それらすべてが異なった。なぜ、区別されるのか? 痛みを知る僕は、考えるまでもなく把握できた。 「次っ」  己と異なる。それゆえに他者を否定する。すなわち、己を否定されないための――しないための――己の肯定。 「九十七」  同じ匂いを感じ取り、そして、同じく居場所を追いやられて、ラナと僕は自然と近づいた。気弱で無口な彼女に、最初は戸惑いもした。また彼女も、まだ愚昧で粗野だったあのころの僕に、どう接していいかわからなかったのではないだろうか。  けれども、互いが惹かれることに、さして時間はかからなかった。 「次っ」  その声が近くなる――終わりは近い。  前には、ふたりだけ。僕は、予定の変更を決意した。 「九十八」
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!

0人が本棚に入れています
本棚に追加