二月後 長田源一郎 主家に帰参後 同輩に対して

1/4
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/13ページ

二月後 長田源一郎 主家に帰参後 同輩に対して

 なんと、またしてもその話をお望みか。  なに、最近は何処に行くにしても、その話をせがまれる事ばかりでしてな。些か()むところも無きにしも非ず。  待たれよ待たれよ、厭と申しておる訳では御座(ござ)らん、他ならぬ貴殿のお望みとあらば。それに殿からも、なるべく多くの者に物語るようにとの仰せを頂いておるのでな。自ら武勇伝を吹聴するのも面映いが、これもお役目の内に御座る。……然り。藩内に武士としての心構えを保つためにも、拙者が成し遂げた模様を語り聞かす事は、意義のある事と言えようぞ。  何しろ、仇討ちは武士の誉れに御座るからな。亡き我が父に対し、口さがない事を言い触らしていた者どもも、これには口を噤むほか無かろうというもの。  ……なに、貴殿の事では御座らんとも。この源一郎を見損なわないで頂きたい。過ぎし日の禍根を引き摺るような女々しい(おとこ)とお思いか。拙者はかの久保彦衛門(ひこえもん)を討ち果たせし、長田源一郎。殿のご近習、五十人扶持の身に御座るぞ。
/13ページ

最初のコメントを投稿しよう!