沖田市

2/2
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/11ページ
 2018年12月  ヘンリー・フォードがT型フォードを1908年から生産開始し、1910年からは新設のハイランド工場で大量生産体制を整えた。  流れ作業の組立生産方式は、フォード生産方式と呼ばれ熟練工でなくとも作業が可能になった。  徹底した分業したことがメリットだ。  三菱自工は1990年代前半に『パジェロ・ミニ』や『RVR』がヒットした。  トヨタ、日産に次いで業界3位に! 『オデッセイ』を販売したホンダに抜かれてしまう。  日産は1980年後半には『シーマ現象』を生み出したが、1990年代後半には商品戦略やデザイン面で失敗し、販売不振に陥った。  1998年に約2兆円もの有利子負債を抱えて経営危機に陥った。  1999年に倒産寸前となり、フランスのルノーと資本提携を結び、フランスから怪物、カルロス・ゴーンが送り込まれた。  フランスってケチらしい。  フランス料理を見るとよく分かる。  チョビチョビ出てくる。  ケチなのが売りらしい。  オードリーの春日も真っ青だ。  俺はスウェーデンに行ったことがあるが、ボルボは1989年操業のウッデヴァラ工場で、ベルトコンベアを使わないで工場内の数カ所で並列的に車を初めから終わりまで組み立てる生産方式を実現した。  あー!今夜は下町ロケットだ!  日曜なのに休日出勤だ。  アホな検査員がミスしたために俺たちがケツを拭わないといけない。      
/11ページ

最初のコメントを投稿しよう!