若年寄就任

6/7

1人が本棚に入れています
本棚に追加
/24ページ
 意知を己の居城である本丸の若年寄に進ませることで、家治は意知と接する機会を増やすことにしたのだ。そしてそれを裏付けるように、家治は意知に対して若年寄に進ませると同時に、中奥(なかおく)兼帯(けんたい)をも命じたのである。  本丸の中でも将軍の居所と言えば、表向(おもてむき)と大奥の間に挟(はさ)まれた、ちょうど本丸の中央にある中奥(なかおく)という場所であり、将軍はそこで起居し、政務も執(と)った。老中や若年寄、あるいは町奉行や勘定奉行といった実務官僚が将軍に対して何か政務のことで上申に伺(うかが)う場合には必ず、中奥の最高長官とも言うべき御側御用人か、あるいは御側御用取次による取次(とりつぎ)を経なければ、将軍への目通りは許されなかった。現在、御側御用人には水野(みずの)出羽守(でわのかみ)忠友(ただとも)が、御側御用取次には稲葉(いなば)越前守(えちぜんのかみ)正明(まさあきら)、横田(よこた)筑後守(ちくごのかみ)準松(のりとし)、本郷(ほんごう)伊勢守(いせのかみ)泰行(やすゆき)がそれぞれおり、将軍への目通りを望む者は彼ら四人のうち誰か一人に将軍への面会の要請を将軍に取り次いでもらう必要があったのだ。これは例え、老中であろうともその例外ではない。なるほど、老中は確かに表向(おもてむき)の最高長官ではあるものの、将軍から呼び出しを受けない限り、老中の方から勝手に中奥へと押しかけて将軍に目通りを願うことは許されなかった。老中ですらそうなのだから、若年寄以下の諸役人が許されないのは言を俟(ま)たない。  但(ただ)し、これには例外があった。それこそが、 「中奥(なかおく)兼帯(けんたい)」  であり、これは老中と若年寄に限り認められた特権であった。この中奥兼帯が命じられると、御側御用人や、あるいは御側御用取次による取次を経ることなく、中奥へと直接出向いて、将軍に面会することが許されるのだ。この中奥兼帯は常に老中や若年寄のうちの誰か一人が命じられる、という性質のものではなく、むしろ命じられないことの方が圧倒的に多かった。そんな中で家治が意知に対してこの中奥兼帯を命じたということは、それだけ意知のことを買っていた何よりの証(あかし)である。いや、家治が買っていたのは意知の父である意次にしても同様であり、それゆえ意次にも勿論、中奥兼帯を命じていたのだ。
/24ページ

最初のコメントを投稿しよう!

1人が本棚に入れています
本棚に追加