旅の栞について

2/8
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ
 一年前――高校一年の夏、初めて僕は一人旅を経験した。僕とあの人は、その京都の地で奇妙な邂逅を果たしたのだ。  思い返してみても彼女は、まさに旅人そのものだった。  ツバメさんは、旅先で読書をするのが好きらしい。旅なのだから柱の釘一つまで見て回らないのか、と理由を尋ねると、 「旅先に合わせた本を読んでいるのよ、ヒバリくん。自分を、物語に同化させるためにね」  曰く、彼女にとって旅程とは、《現実》と《物語》という絵の具を混ぜ合わせるパレットなのだという。  ちなみに今、この林の中で彼女の手の中にあるのは、芥川龍之介短編集、『藪の中』。 「奇妙さと神秘性は、紙一重なのよ」  ツバメさんは、愛する人について語るように、丁寧に言った。  頭上の陽光と横からの蝉声で、八月の午前は僕らを自然の中へ押し込めていた。  平安神宮を観光し、バスで東へ十分と少し行くと、左京区の端にある京都名所の一つ――南禅寺へ辿り着く。その敷地をくぐり抜けると、不思議な雰囲気を湛えた建造物が現れる。  水路閣。  琵琶湖疎水が上部を流れる水路橋で、小さな林を横切るように存在する。その両端は垣を越え、観光客のあずかり知らぬどこかへ吸い込まれていた。世界の果てまで貫いているという妄想さえ相応しいほど、橋はどこまでも続くように思わせる。  古い赤レンガの巨柱がアーチ型に等間隔で並び、見上げるとその上の直線的な橋を支えている。横からでもその荘厳とした構図は見る者を圧倒する。だが橋の下に立ち、アーチが連なった赤褐色のトンネルの中を、その端から眺めると、合わせ鏡を覗き込むような感覚がさらに僕らを襲う。今にも横から、物の怪が姿を見せそうな不思議さだ。  何より感嘆すべきは、この水路閣が百年以上もこの林で時の流れにさらされていること。その身体は朽ちてゆく最中とはいえ、崩れ去る余地はどこにも見受けられなかった。  人智を超える存在感だ。  そして、不意に近くで読書をしていた女性に話しかけられたのは、到着からしばらく経ってからだった。赤いバックパックは脇に置かれ、彼女の長髪が軽やかな風になびいていたのを覚えている。 「君も旅? 高校生かな」
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!