11人が本棚に入れています
本棚に追加
身幅、重ねともに控えめな姿で砥ぎ減り少し。鋩子は浅く返り、刃文は小乱れ。
反りの無い典型的な懐刀だ。
淡々と焦らず刃引を進めてゆくと、徐々に鋼のもつ見所の輪郭が濃くなってくる。
ぼうっと浮かび上がる小沸出来の刃淵には華やかに金線がかかり、地鉄は小目だが、物打ちのあたりに目立つ鍛え割れがある。
朴の木の簡素な休め鞘に収まったこの刀は、仕入れた時は黒錆が刃を斑らに覆っていた。大部分はいわゆる四酸化三鉄で、水分や塩の付着による錆ではない。
それに対して、浅く下がる鑢がかかった振袖の茎には酸化第二鉄の橙色が散っている。
僕はこのように推測する。
節目あるごと、律儀に刀身へ油を引かれていたが、何かの理由でそれが行われなくなった。
長らく蔵や押入れへ仕舞い込まれ、篭る湿気を吸ってゆく。そうして、古い油が引かれたままの刃には黒錆を、そうでない茎には赤錆を生じたのではないか。
曰く、初出しで無銘ながら賀州國宗の識と。
だが骨董屋の云うことなどは須らく如何物で、半ば口伝をでっち上げて売っているようなものと諒解している。
僕には、いまここに在るもののほか、興味はない。そのはずだが。
純白の卯木が眼も綾に咲き誇り、憂い匂いを纏いながら静かに坐す見知らぬ女性の姿を、瞼の裏に思った。
最初のコメントを投稿しよう!