〔5〕診察室、その2――桃井杏

1/6
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/13ページ

〔5〕診察室、その2――桃井杏

「気のせいですね」  烏鷺(うろ)という名前の、30代と思しきその医者は言った。 「……気のせい、ですか?」  烏鷺の口から出たその言葉があまりにも信じられず、杏は思わず、オウム返しに聞き返してしまった。 「はい」 「ええと、つまり……。病気ではない、と」 「ええ。検査ではなにも出ませんでした。尿もきれいです。膀胱炎でも性病でもありません。正常ですよ。よかったですね」 「は、はあ。そう、ですね」  杏は少しの間、呆然と烏鷺の顔を見ていた。いや、正確には烏鷺の横顔を見ていた。烏鷺が杏ではなくパソコンの画面を見ていたからだ。どうやらこの病院の医者も診察時には患者の顔を見ないらしい。普段の杏なら心の中で舌打ちしているところだが、今はそれどころではなかった。 (……よかった、のかな? いや。よかったよかった。よかったよ。だってなにもないに越したことはないんだもの。……いや、でも待てよ? そしたら、あの苦しかった2週間はなんだったの? 全部気のせいだったってこと?)  頭の中が混乱して、なにをどう考えればいいのか、まったく分からない。  とりあえず、とっさに浮かんだ疑問を口にした。 「つまり治療法はないってことですか?」 「治療法というか……」  烏鷺は明らかに困ったという表情を浮かべた。パソコンから目を離し、杏を見る。それから苦虫をかみつぶしたような顔で、 「病気じゃないので、治療のしようがありません」  と言い、 「要は気にしなければいいんです」  と、とどめの一言をぶっ放した。  杏は(まずい)と思った。(このままではいけない)とも思った。  確かに検査結果はシロかもしれない。けれど、実際、自分はここ2週間、下腹部の不快感という症状に悩まされている。自力ではどうにもならない症状だ。なのに、もし、ここで「はい、そうですか」と引き下がってしまっては、本当に打つ手がなくなる。いつまで続くか分からない不快感をただただ我慢し続けなければならなくなってしまう。そんなの絶対嫌だ。 「病気ではない」という診断が苦しみにつながることもあるんだと、杏は、このとき初めて知った。まるで裏切りにでも会ったような気分だった。つまりそれだけ杏は信じていたのだ。医者の力を。医療の力を。
/13ページ

最初のコメントを投稿しよう!