75人が本棚に入れています
本棚に追加
何でも漢詩と漢籍に御造詣が深く、また各家の長が記したそれぞれの家にだけ伝わるべき日記の類いも取り寄せてお読みになり全てをそらんじていらっしゃるとか、その人柄は麗しくて舎人や牛飼い童のような下々の者の申すことまで良くお聞きになる、まさに摂政関白の器であると帝を始め雲の上の方の評判も上々などの噂話しなどで御座います。
御邸には北の方様と仲睦まじく暮らしていらっしゃるとか、しかるべき家柄の妻のお屋敷にも足繁く通う――今の私達は妻の家に通うのが当たり前でしたけれども、光の君と葵の上様のように決して仲睦まじいとは申せない方達の方が多いのも憂き世の常で御座います。
光の君にも空蝉の君の弟様のような方がいらして共寝をなさったと紫式部様はお書きになっていらっしゃいますが、今の世ではそれが当たり前で御座います。
兄も見初められてそのような仲になりました。
父もどのようなご縁でも良いので、上皇様を始めとする雲の上人の皆様のどなた様かと睦まじくお付き合い申し上げて、上国の国司に任ぜられることを切望致していたのも存じております。
私共も霞を食するわけでは御座いませんので、入り用な物は当然御座います。
兄もそれは重々承知の上だったと存じます。
漢籍を読み楽器を奏でるのが好きではあった兄ではありますが、父の跡を継いで国司になるか禁裏に出仕して式部省の学問所の役人になるには、やはり有力者の後押しが有った方が良いとの考えも持っておりました。
しかし、妹の私から見ても、学問を好み花鳥風月を愛でる物静かな人であったと思います。
そして、頼長様と兄との関係は、そういう打算めいたものが最初はあったかもしれませんが、前世の因縁がよほど深かったのでしょう。お互いを引き寄せあっている。それこそ前世から深い絆が結ばれていたような関係で御座いました。
私は藤原氏とはいえ、御堂関白道長殿下のような摂関家のような華々しい家柄ではもちろんなく、兄も父のように国司として都を離れた場所に下り財を蓄えることを考えるか、代々の学者の家柄の嫡男として式部省の役人となり元より好きな漢籍に精通して一生を過ごすべきかを自問自答していたようでした。
最初のコメントを投稿しよう!