インタビュー 1970年某日、マーリア・オウティネンの自宅にて

4/11
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/11ページ
……入隊後の生活についてお聞きします。女の子が軍隊生活を送るのですから、さぞや苦労が多かったのではないでしょうか? 「驚くこと、悲しいこと、滑稽なことばかりでしたよ! 入隊早々、私たちは髪の毛を切れと宣告されて悲鳴を上げました。私は父譲りの長い金髪が自慢で、三つ編みにしていたんですけど、それを隣の女の子、そう、あれはヘルガだわ、ヘルガに切ってもらって……私もヘルガの髪を切りました。もうみんなしくしく泣いて……体に合わないごわごわしたカーキ色の軍服も、大きすぎる兵隊靴も気に入りませんでした。サイズが合わないから替えたいと言っても、「それしかないから体の方を服に合わせろ」と言われて」 「司令官からの訓示を良く覚えています。航空兵団長のカタヤイネンが女の子たちを前にして、「諸君らはこれより淑女ではなく、兵士となる。兵士として共和国の空の守りの一翼を担うことになる。これから長い軍隊生活を送るにあたり、まず女であることを捨てよ! さもなければ東方の共産主義者たちに笑われよう、スオメンの男どもは女を戦場に送るのかと!」 戦争なんて始まっていないのに、戦時下のようなことを言うんです。それだけの危機感があったのでしょうけど……」 「最初の三か月間は、一般的な歩兵と同じ初年兵教育を受けました。朝5時に起床して、駆けずり回って、寝るのは夜の21時です。あまりの辛さにみんな泣いていました。気の強いライラは「自分で好んで志願したんだから泣かないの!」と言って私たちを励ますんですが、そのライラ自身も泣いてて。でも慣れてくると泣かなくなりましたね。三か月の終わり頃にはみんな一人前の兵士の顔になりました。腕も足も太くなって、肩幅も広くなって」 「辛い訓練で、泣いてばかりいましたけど、でもみんなには希望がありました。何しろ飛行士になるのですから!」
/11ページ

最初のコメントを投稿しよう!