消失呪と召喚呪の利用による、個体の時間跳躍について

3/6
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ
   得意の転移魔法での貨物輸送について研究していた博士は、ある日、学生の使う消失魔法との共通点に気が付いた。  荷物と本、魔法陣間と個人呪文とはいえ、どちらも物を移送できている。  では、生物を消して、また顕したらどうなるのか。  鉄道も無い当時、それが出来れば移動手段の飛躍的発展だ。  試した人間は居たのだろうけれど、実験という形で実施したのは、彼が最初だった。  初めに試したのは、鉢植えの花。これはちゃんと戻った。彼の仮説と大方の予想通り、一週間後、満開の花びら一枚落とすこと無く花は手元に戻った。  次に試したのは、魚、鼠、そして鳥。どれも変化は無く、成功だった。 「そこで彼は気付いたんだ。それとも最初からそのつもりだったのかもしれないけれどね。消したまま変わらないのなら、それを利用して未来に行く事が出来るのではないか、と」  そして彼が一足飛びに試したのは、人間。  助手は嫌そうな顔をした。 「……それ、志願する奴居たんですか」 「もちろん助手も学生の誰もが嫌がっただろうね。けれど彼は迷わず対象を自分にした。何より未来が見たかったのは自分だったからだと思うよ」  教授は続ける。 「まずは研究室で消失魔法が一番上手い子に、大きな物も消せるように訓練をさせたんだ」  学生が便利に使っているものは、得意な者でもせいぜい鞄くらいまでしか消せない。訓練はそうとう大変だったと思われる。  そしてある日、博士は長期休暇を申請し、そのまま居なくなった。  
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!