第一章:新薬カシコナールの開発

1/7
前へ
/13ページ
次へ

第一章:新薬カシコナールの開発

 かつて夢見た未来では、あらゆる病は克服されているはずだった。  なるほど、技術的な面に限って言えば、確かにそれはほとんど実現したかもしれない。しかしながら技術的に治療が可能であるということと、実際に治療を受けられるということはまた別である。  要は、金の問題だ。  科学技術の進歩は新たな薬の開発を手助けしてはくれたが、同時に安全性のために“調べることができる項目”を増やしもした。そして人間に使用する医薬品に関して言えば、『調べることができる』というのが『調べなくてはならない』とほぼ同義となる。  なぜなら、調べることができたのにそれをせず新たな薬を市場へ出した場合、万が一何かあればその薬を開発した企業は相当な社会的批判を受けることになるからだ。  加えて監督官庁も、医薬品の認可にあたっては調べ得る限りの項目についての検討を要求してくる。彼らにしてみれば、それらの検討にいくらかかろうとも自分達の懐は痛まないし、逆にもし副作用を見落として薬害事件にでも発展すれば自分達の責任も問われるのだから、当然と言えば当然である。  しかしそれらの検査には多額の費用がかかり、そしてそれを回収するためには薬価を高く設定せざるを得ない。その一方で、日本の財政は相変わらず芳しくない状況であり、年々高騰する医療費に頭を痛めた政府は、医療費の自己負担割合を大幅に引き上げた。  こうして、ただでさえ高価な医薬品は、ますます庶民には手の届かないものとなったのである。  この現状に頭を抱えたのは、技術的には実現している薬が経済的理由で手に入らない貧しい患者達だけではない。今となっては富裕層にのみ購入可能となった高額な医薬品を売る側、つまり我々製薬企業もまた、悩みを抱えることになった。  なにしろ、いくら一つ一つの医薬品が高額で売れるとは言っても、購入者である富裕層の絶対数は少ない。その上、そうした人達は普段から食生活などで健康に気を遣えるため、病気にかかる割合はむしろ低めである。  それに加えて、ほとんどの病気に対する治療薬はライバル企業も開発している。元々少ないパイを多数の企業で奪い合っているのだから、大した利益があがらないのも当然であった。
/13ページ

最初のコメントを投稿しよう!

5人が本棚に入れています
本棚に追加