0人が本棚に入れています
本棚に追加
みずからの領地田仲庄の館に帰って文袋の紐を解く。そこにはくくられた中宮の御髪(おぐし)と心付けが、そして桜模様の浮かび上がった唐紙が入っていた。御歌(ぎょか)が認められている。「うつろいの花こそ散りね散るならば西方(にしかた)行きて花においせむ」あさましや出家後の妻子への扶養はともかく、自らへの扶持さえも万端怠りなくしつらえた我身など、死を覚悟したかのような中宮様の御歌から見れば、まこと遊びごとごつ数寄者でしかないと、つくづく思わざるを得ない義清であった。せめて、出家後の法名に御歌の意をいただいたものかどうか、そこまではわからない。しかし桜花の散りざまを誓願とする西行の本懐の所以とはなったであろう。
―小説返歌―
「おもかげの忘らるまじき別れかな名残(なごり)を人の月にとどめて」
「嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なるわが涙かな」
上二首、西行法師
※中宮の歌で「西方」とは「西方浄土」のことです。
※西行の歌の「かこち顔」:人のせいにするような顔
※西行の歌の「月」とは中宮璋子のことです。
【やがて雲隠れなむ…璋子月?】
最初のコメントを投稿しよう!