第一話

1/13
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/118ページ

第一話

 いつの時代も女と女がいれば何かと問題が起こるというもので、それが血の繋がった姉妹であったりすれば尚更である。その日、巴が流刑小屋へ行く羽目になったのも奔放な姉の勝手な言い分のせいで、当然引き受ける前に一悶着があったのだった。 「いやよ」  自分の代わりに流刑小屋へ行けと姉のおしのに言われ、巴は初め、毅然とした態度でそう言い返した。 「どうして私が流刑小屋になんか行かなきゃならないの。膳を運ぶように父さまから言いつけられたのは姉さまでしょう。私は行かないわ」  おしのが差し出してきた盆の上には、上等な山菜の煮付けや、猪肉が、めでたい日にしか出さない漆塗りの椀に乗っていた。特に肉など、質素な食事をさせる決まりになっている流人には、普段なら決して口に出来ない馳走だ。  雪が融け、アサツキが顔を出し、サイチンが囀る季節がやってきた。それでも、山中にあるこの村はまだまだ肌寒い。今日は、訪れた春と、これからの一年の平穏と豊穣を祝うための、春祭りの日だった。  天下分け目の戦いにて、日本の政の中心が大坂から江戸へ移ってはや百年ほどの時が過ぎようとしていた。北陸の山奥の奥にある小さなこの村は、多賀藩領の果てである。険しい山々と、谷と、川に囲まれた秘境は、江戸に幕府が開かれて暫くした頃に、多賀藩の流刑地として定められた。花沢城下町の公事場でお裁きを受けた罪人が、山を越え、谷を越え、川を越え、永い道のりを経て、流人としてこの地へやってくる。  巴とおしのの父である長兵衛は、この村を代々束ねる肝煎りと呼ばれる役目を負っていた。流人は藩からの預かり物であり、その世話をすることで藩から援助をされている。流刑に処された罪人の衣食住は、藩に決められた必要最低限のものしか与えられないことになっている。だが長平衛は、情の深いところのある男で、今日のような祝い事のある日は、流人にも馳走を分けてやろうと計うのだ。
/118ページ

最初のコメントを投稿しよう!