1 文明の6つの要素

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ

1 文明の6つの要素

文明論に、興味があります。 それは文明論が、人類の全ての文明活動や、 それに関わる環境条件をもとに、 最も大きな規模(スケール)で、私達人類の未来を考えるのに役立ち、 あらゆる人々にとって、有益な思考の道具(ツール)になると思うからです。 人類の文明は、豊かな生活水準を達成する一方、 経済・社会活動の拡大・複雑加速化や少子超高齢化が進行し、 地球規模の自然的限界、社会的統合も見えてきました。 人類文明の持続可能な発展が問われている今、 文明論は私達の未来を考えるうえで、 とても役に立つ考え方だと思います。 文明とは、土木技術のような自然科学的技術や、 国家制度のような社会科学的技術のように、 高度な技術を伴う、知的生命活動の様式です。 知的生命活動とは、頭脳という専門分化した器官によって、 環境の違いや変化に応じてよりよく活動を制御し、 よりよく自己と種族の保存を行うことができる生命活動です。 文明には、その発展を左右する6つの要素があると思います。 ① 自然・社会環境 ( 地形 ・ 気候や天然資源、近隣文明、先行文化など ) ② 科学・技術 ( 社会的な事実認識 ) ③ 物的資源 ( 科学・技術の実現に必要 ) ④ 経済・社会活動 ( 社会的な現実活動 ) ⑤ 人的資源 ( 制度・政策の実現に必要 ) ⑥ 制度・政策 ( 社会的な意思決定 ) これらは、①を頂点として⑥までが右回りに並ぶ六芒星(ろくぼうせい)(✡)、 いわゆる『ダビデの星』、あるいは『籠目(かごめ)の紋様』として 図示できるので、 私はそれを『文明の星(The Star of Civilization)』と呼んでいます。 e3f2f421-c0ce-4c70-997e-a74b8655d7e2 6つの要素は全てが相互作用の関係にありますが、 そこには大きな流れもあると思います。 人間は①自然・社会環境の中で、 ②科学・技術(始めは経験的な技術)を獲得し、 ③物的資源に具現化して、④経済・社会活動を豊かにします。 その余裕を生かして⑤人的資源を育成・確保することにより、 経済・社会活動を健全に保つための ⑥制度・政策が作られていく。 またその制度・政策が、 ①自然・社会環境の影響(恩恵や制約)のもとで、 次なる②科学・技術を開発・普及していく……。 このような螺旋(らせん)的上昇の循環(スパイラル・アップ・サイクル)が、 文明の発展を形作っています。 4221e02e-4f53-46a4-a4e8-da8d02ff5ea2 技術が進めば生活が変わり、生活が変われば政策も変わります。 科学・技術が進歩すると、 経済・社会活動は大規模化と共に複雑化・加速化し、 またその中における肉体労働や単純事務労働が 意思決定など頭脳労働に移行(シフト)します。 そこで制度・政策も高度化し、巨大化と同時に分権化してゆきます。 すなわち、必要とあれば大勢が動くが、 それにあたっては衆知を集めて企画や改善に活かせるよう、 国際協調主義やグローバルガバナンスのように巨大化すると同時に、 政治的民主化や経済的自由化、地方分権のように分権化してゆきます。 ではそうした文明活動において今、何が問題となるのでしょうか?
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!