博物館にて 2

1/4
前へ
/45ページ
次へ

博物館にて 2

 月曜は休館日だ。  なので、もう一度と約束をしたのは翌々日の火曜日。雨季は消滅したとでも言うのか、それともせっかちな夏がほの暗い梅雨を追い出してしまったのか、約束の日はからりとした好天で、帽子のつばの下から覗くお日様がしたり顔をしていた。「そうらみろ、お膳立てもばっちりだろう?」なんてお節介じみた台詞まで聴こえそう。  雨季といえば、ブラジルは日本の真逆である南半球に位置し、十一月から四月が夏であるという。その夏が雨季であり、有名なカーニバルなども、まとまった雨に降られることもあってか、情熱と情緒が煮込まれた風物詩となっているようだ。  ところが、こと傘となると日本とは事情が違うのだからブラジルも興味深い。日本人は、朝になると天気予報を横目に朝食を済ませる。「午後から雨が降るでしょう」そんな予報をお天気お姉さんが読み上げようものなら、濡れ鼠になどなってたまるかと傘を持って出勤する。ブラジルはそうではないらしい。天気が崩れるとしてもだいたいは日中で、日が高いうちは屋内にいるのだから、傘なんてわざわざ持ち歩かなくてもいいじゃない、いざとなれば雨宿りをすればいいじゃないといったふうにして実に楽観的なのである。  わたしも、今日ばかりは洋傘を持ち歩く習慣のない、陽気なブラジル人の心持ちを真似てみたくなったけれど、やはり日本人の性はなかなか抜けないものだ。天気予報を念入りにチェックし、結局折り畳み傘が手放せなかった。お国柄とは、その国土に在住してこそ移り、表出する性質だ。東北の田舎町で暮らしている限り、わたしは外出先で雨に降られることを懸念する日本人女性でしかないのだろう。  さて、郷土博物館は、一昨日の閉館直前と何ら変わりない空気を醸している。  受付の女性も同じ顔であり、遺跡の番人は今日も黙々と入館料を受け取る。その変わらない仕事ぶりに内心敬礼し、寝息を立てている内部へと侵入すると、平日だというのに珍しく家族連れがいた。小さなお子さんを抱いているお母さんと、荷物を持つお父さんの三人である。遊びたい盛りであるだろう子どもは、母の腕の中で短い足をひょこひょこ動かしているけれど、これといって騒いだりもしない。玄関ホールで道順を相談する両親の声は退屈なようで、わたしを捕捉したどんぐり目は、好奇心に満ちた幼い肉食獣のあれだった。こっそり手だけ振り返しておく。
/45ページ

最初のコメントを投稿しよう!

23人が本棚に入れています
本棚に追加