第1話 囚人護送船・《よもつひらさか》

1/2
前へ
/61ページ
次へ

第1話 囚人護送船・《よもつひらさか》

 それから一週間後―――東京湾は朝から荒れていた。  ぶ厚い雨雲が空に立ちこめ、昼間であるにも関わらず夜のように暗い。そのため海面は黒々と(にご)って見える。強風のせいか波も高く、海はすっかり時化(しけ)っていた。その中を一隻の船が航行していく。  囚人護送船―――《よもつひらさか》。  灰色の鉄骨が武骨に張り出した船は、物々(ものもの)しい雰囲気を(かも)し出していた。甲板(かんぱん)には機関砲や対潜迫撃砲(たいせんはくげきほう)が搭載されているのが見て取れる。民間船ではなく、明らかに戦闘を前提とした船だった。  それもそのはず、囚人護送船(よもつひらさか)は旧海上保安庁のPL型巡視船のお下がりに独自に改造を施したものなのだ。かつてヘリポートのあった場所には二階建ての雑居房(ざっきょぼう)が増築してあり、船はもとの姿にくらべてずいぶん不格好になってしまっていた。  ただ、囚人護送船(よもつひらさか)搭載(とうさい)された装備類の銃口は外部の敵に向けたものではない。むしろ内部からの脱走者を排除するためのものだ。  伊勢湾を出港した護送船は、紀伊半島(きいはんとう)沖をぐるりと迂回(うかい)して、伊豆半島沖を北上し、浦加水道(うらがすいどう)を通過したところだった。目の前にはだだっ広い内海が広がっている。  その中を航行しているのは、囚人護送船(よもつひらさか)ただ一隻だった。どれだけ悪天候であろうとも、東京湾の海上はかつては多くの大型船舶で(にぎ)わったものだ。そう―――東京が首都と呼ばれていた頃は。   東京特別収容区―――通称『監獄都市(かんごくとし)東京』。  三十年ほど前からゴーストと呼ばれる異能力者が世界中に出現するようになった。日本においてもそれは例外でなく、異能力者―――ゴースト達は爆発的に増加し、人との間にさまざまな軋轢(あつれき)摩擦(まさつ)を起こしはじめ、社会問題にまで発展するようになった。  政府は対応を迫られ、選択したのが異能力者たちの徹底的な隔離(かくり)政策だった。  当時、もっともゴースト人口の多かった東京は対ゴースト特別収容区―――監獄都市に認定され、《関東大外殻(かんとうだいがいかく)》と呼ばれる外壁に囲まれるようになった。範囲はおよそ旧二十三区内だ。その周囲を高さおよそ三百メートルの外壁―――《関東大外殻》がぐるりと囲んでいる。この堅牢(けんろう)隔壁(かくへき)は外界との接触を徹底的に遮断(しゃだん)することを可能にした。  その中に日本中のゴーストを見つけ次第捕え、送り込んでいるのだった。  囚人護送船(よもつひらさか)もまさにその任務の最中だった。これから《監獄都市東京》に囚人―――つまりゴースト(異能力者)たちを運び込むのだ。船内の雑居房(ざっきょぼう)には大勢のゴーストがすし詰め状態で押し込まれていた。  雨宮深雪が入れられたのも、そのような雑居房のひとつだった。  船内は薄暗く、湿気が充満している。船体の劣化による(さび)の匂いと人間の発する汗の匂いが一緒くたになって沈殿(ちんでん)し、息が詰まりそうだった。窓がないので外の様子は分からない。ただ、床が規則的に上下を繰り返すので、まだ海の上を航行していることだけは分かる。  六畳ほどの狭い部屋の中には、深雪を含めて五人ほどが収容されていた。男ばかり、年齢はさまざまだ。入り口には頑強な鉄格子が()めてあり、その向こうには細長い廊下が伸びている。さらに反対側には同じような雑居房がずらりと並んでいた。  時おり、廊下を見回りの看守(かんしゅ)が通っていく。看守といっても、その姿は警察の特殊部隊そのものだ。黒いヘルメットに胴体や手足を覆う黒いアーマー。肩からは自動小銃(アサルトライフル)を提げている。    船内の床や壁にはあちこちに銃弾の痕がそのまま残っており、看守の武装が決して見せかけの脅しではないことを物語っていた。彼らが廊下を通るたび、船内にはピリピリとした緊張感が漂う。  深雪は雑居房の壁に背中をあずけ、あぐらをかいて座っていた。他の同室の者達も、みな似たような体勢だ。最初は立っていたが、誰ともなく座りはじめ、今はみな床にそのまま座っている。    金属質の床は硬質で湿気を帯びているため、体の芯まで冷え冷えとした。居心地は最悪だ。ずっと薄暗い部屋に閉じ込められているので時間の感覚がないが、おそらく今日中には東京に到着するだろう。あと数時間の辛抱(しんぼう)だ。  深雪はフードつきの黒のジャケットとジーンズという格好だった。どこの町にもいそうな、ごく普通の若者の姿だ。斑鳩(いかるが)科学研究センターがいくつか用意してくれた服装の中で、最も動きやすそうなものを選んだ。  だが、手首と首には無骨な金属の手錠と首輪が装着してあり、異様に重く、動きやすいとは言い難い。それらは囚人護送船(よもつひらさか)に乗船する時、看守によって強制的に装着するよう義務づけられたものだ。護送具には数字で『二〇五』の文字が刻まれていた。  同室になった他の四人のゴーストにも、みな同じ金属の(かせ)が同じ場所に取りつけられている。おそらく、彼らにもそれぞれ別の番号が割り振られているのだろう。  同室の者は四人とも皆、壁に身を預けて黙り込んでいたが、沈黙に耐えられなくなったのか、その中の一人が口を開いた。 「くそったれ……何でこんなことになったんだ! これじゃ人生終わったも同然だ……!!」  白髪を角刈りにした六十過ぎの男だった。真っ青なエプロンをしており、そこには『稲葉酒店』と印字されている。酒店の店主、稲葉(いなば)は困り果てたように頭を抱えていた。普段は穏やかであろう目元には深いシワが刻まれ、言葉にも悲壮感(ひそうかん)が漂っている。  すると稲葉の向かいに座っていた男が小さく舌打ちをした。五十代前半ほどの男で、ノースリーブのダウンジャケットといい、野球帽といい、アウトドアの真っ最中といった格好だ。口の周りを囲むように濃いひげがある。確か名を河原(かわはら)と言ったか。 「うるせえよ。あんたの泣き言なんざ聞きたくねえ。みんな同じなんだ。ゴーストってだけで、この扱いなんだ!」  河原はイライラとした様子でそう吐き捨てる。  すると稲葉の隣に座っていた灰色のスーツ姿の男がびくりと身を縮めた。三十代の半ば頃で眼鏡をかけ、髪を額できれいに分けた痩せぎすの男だ。 「……東京に行ってどうします? あそこは《監獄》だって話でしょう。市役所の事務をやっていた僕でも生きていけるんでしょうか……?」  彼の名は田中だ。田中は気の弱い性質(たち)らしく、乗船した時からずっと(せわ)しなく右手の人差し指を床に打ちつけている。深雪には彼が必死に冷静を(よそお)っているようにも見えた。  すると今度は、別の壁に身を預けた若者が溜め息をつく。 「しかも看守のいねえ《監獄》っすね。あ、ちなみに自分フリーターっす」  彼の名は久藤(くどう)と言った。髪を茶髪に染め、耳にはピアスをつけている。繁華街の街角でギターをかき鳴らしていそうな若者だ。年齢は二十代前半か。その久藤はあきらめ半分といった様子で自嘲気味(じちょうぎみ)に笑った。  
/61ページ

最初のコメントを投稿しよう!

183人が本棚に入れています
本棚に追加