向学と雑感

8/11
前へ
/29ページ
次へ
 日本の精神の体現は、高潔な生き方を志向する武士よりも、先祖から受け継いだ数(たん)の田畑を、そこに流れ出る清濁併せ呑んで守る農民の姿なのかもしれない。 ―――ああ、反というのは古い日本の農地面積を表す単位で、一反がだいたい畳百畳分だ。    それにこうした人たちは、世に盗人(ぬすびと)の種はつきまじというが、もし罪を犯せば過酷な処罰が待っていた。  それこそ武士に与えられた名誉などとは遠い、ひき回しや鋸引き、晒し首などがあった。  ここでも―――」  先生の話が遠く聞こえた。  切腹。特攻。  国家のリストカット。  一学期最後の音楽は、これも近代イタリアの作曲家レスピーギ作『アッピア街道の松』。  1924年に発表された、連作交響詩『ローマの松』の一部。  イタリアにも松はある。  ローマ時代から、軍の行進路として石畳で舗装されたアッピア街道。  その両脇に生えた松の下の勇壮な行軍を表した曲らしい。  トランペットの重厚な旋律を主体に曲は進む。  「どこの国でも、街道とは交易や軍事の重要な役割を担うものであり、その国の文化を象徴するものでもあります。  この松街市を通る中川道もそうですね。  あの道は江戸時代から参覲交代の際に使われ、その頃から人の通りも多かったと聞きます―――」  また遠く聞こえる話は聞き流し、放課後。  聖くんが席に一人。  うかなそうな顔をしているが、見世子はいない。 「聖くん、なんか元気なさそうね。」 「ああ、家で、ちょっと、な。」 「何、ご家族と喧嘩でもしたの。」
/29ページ

最初のコメントを投稿しよう!

2人が本棚に入れています
本棚に追加