自分の結婚式

1/3
12人が本棚に入れています
本棚に追加
/18ページ

自分の結婚式

 毎年3月末から4月中旬にかけて地獄の日々を過ごす現場がある。長い時には、5月末まで続く。  この時期は、自分の部屋で過ごす時間はほぼ皆無で殆どの時間を職場で過ごしている。  それは、システム屋に出された、お上からの命令だからしょうがない。  4月1日から会計システムを変更して、新しい料金体制で業務を行わなければならない。  その仕様を決めているのが、”東京都千代田区霞が関1-2-2”にある役所だ。そして、その仕様が出てくるのが、早くても3月半ば。しかもこの時点で最終稿ではない。  お役所の文章を読んだことがある人はわかると思う。せんびき(ものさし)を持って、段落をしっかり認識して読まないとプログラムに落とし込めない。  難解な言葉を使って、参照先が幾重にも張り巡らされている文章を読み解いて、プログラムに落とし込んでいく。この作業を、2週間で行わなければならない。簡単に聞こえる人がいたら、この業界の人では無いだろう。  数万行。もしかしたら、桁が二桁上かも知れないソースコードの中から該当箇所の変更を行う。これが、どれほど神経を使う作業なのか・・・。そして、それが終わってから、テストを行う。本来なら、テストだけでも数週間かかる事を、1-2日で完了させなければならない。  必然と、残業時間が増えていく。  そして、問題なのは決定稿や修正稿が4月に入ってから到着する事があるのだ。  新しい仕様が来たからといって、システムは止められない。客が使っているからだ。客も最終顧客に提供しなければならない。そのために、システムの問題があれば、即日修正が基本になってくる。客の業務が終了してから、データの整合性を取って、プログラムの修正を行う日々が続くのだ。  仕様が変わってしまった事による不具合も出てくる。それらに対処する為に、客先でデータの修正を行いつつプログラムの修正を行う必要がある。  これが一段落するのが、4月の半ばだ。  半ばをすぎれば、プログラムの修正は落ち着いてきてくるが、今度は新機能の話が出てくる。  そして、7月か8月くらいには、4月から新しい計算で行った結果を国が調べて問題点を通知してくる。早い年で6月末くらいには通知が届く7月にはほぼ出揃って、そこからデータの修正したり、プログラムの改修をしたり、作業が大量に発生する。  問題点が少ない年もあるが、難解な文章の一つを読み間違えるだけで大量の修正が発生するのだ。  会計に関わる部分なので、顧客への返金が発生する事もある。これらの処理を行わなければならないのだ。  そんな楽しい職場だが、6月は比較的休みが取りやすい。  あくまで、この現場としては・・・と、いう枕詞が着く。5月の連休は何年も関係がない状況になっています。この現場に配属が決まった時に言われたのが、3月4月5月の休みは無いと思ってくれだった。  そんな現場だが、5月の終わりになれば、時間ができ始める。  しかし、この年は違っていた。  本来なら暇になるはずの時期が来ても、暇になりそうになり。  それどころか、忙しくなる一方なのだ。役所のミスではない。役所はいつもどおりのクソのような対応で3月末に仕様を出してきて、4月1日対応を言ってきた。最終稿も4月の第二週に送ってきた。いつもどおりだ。  客もいつもどおりだ。悪い、悪いといいながら、オーダーを変えることはない。  それでは何が違っていたのか?  会社の上層部がミスを犯したのだ。3月、4月、5月が忙しくなると解っていながら、現場の人間を1月に着火した別の現場に送り込んだのだ。見事に消火に失敗した。  こちらでも人手が必要になってから、人員を送ってくれた。経験もない、言語知識だけを持つド素人の集団を・・・だ。  業務知識がない素人を100人送るのなら、現場から連れて行った経験者を1人返してほしかった。  しかし、有能な上層部はこれで乗り切れると思ったらしい。  乗り切れるわけもなく、偉い大学を出たド素人がしたり顔で現場に出てきて、口を動かしている。  そんな事は言われなくても百も承知だ。いいから、手を動かせ。まずは乗り切らなければ、その先の話も繋がらない。その程度の事もわからない口先野郎は、引っ掻き回すだけ引っ掻き回して、会社に来なくなって、辞表を出して居なくなった。  これが、今年の修羅場とかした現場で発生したことのすべてだ・・・と、思いたかった。  そして、出口が見えないまま6月が見えてきた。  手を動かしていたド素人たちもある程度は使えるようになってきた。暇になりつつあり、6月になれば交代で休めるくらいにはなりそうだった。  この時に、翌日に来る悪夢を予感できた人間がいたとしたら、その人物は神か悪魔だろう。  発生した事を考えれば、後者である可能性が高い。  予測できない事を皆が悔やんでいた。悔やんでもしょうがない事を、悔やむしかない状況だったのだ。  システムの改修も終わって、データの整合性も取れた。  営業が客先と話をして、OKを貰えれば、2週間の休暇となる。  客先にも、もう何度も何度も確認をして問題ない事は確認している。  儀式な様な物だ。皆が、問題なぞ発生しないと考えていた。 ”ジリジリ”--”ジリジリ”  上司の携帯の呼び出し音が、静かな部屋に乾いた音で鳴り響いた。  最終確認が取れたという連絡だろう。だれもがそう思っていた。 『はい。上里』 『は?』 『なにを・・・はぁ??』 『何を、今さら、そんな事を言われても、できません』  雲行きが怪しくなってきた。  皆に緊張が走る。 『・・・・』  上司の沈黙が怖い。上司は、メモ用紙をとると殴り書きをしている。”会議室を借りて、全員を集めてくれ”とだけ書かれている。 『それで、それは”いつ”言われたのですか?』  長い沈黙です。  会議室はなかなか取れない。  その間も上司と営業の話は続いています。 『はぁぁぁ?何、言っている。自分が言っている事解っているのか?あんたじゃ話にならない。上司に変わってくれ!居ない?どういう事だ?客先には、二人で行く約束だろう?』  上司が立ち上がって、携帯に向かって怒鳴ります。  もうダメだという事が確定したのでしょう。 『無理なものは無理です。”部下に死ね”と言えってことですか?』  皆がうつむきます。  上司が粘ってくれているのはわかりますが、経験上どうにもならないのだと悟ります。 『どうにもなりませんよ。無理なものは無理です』  まだ営業が食い下がります。  誰かがミスをしたのだろう事はわかりますが、事情が飲み込めない状況です。  上司が電話を切って、皆を見回した。  丁度、会議室が取れたという連絡が入ったので、会議室に移動します。  その間も、上司は電話をかけ続けます。営業のトップにも連絡しているようです。  電話の内容から作業が発生したのは想像できます。  それがどんな作業なのか判断できません。上司ができないといい切ってしまうほどの問題だったのでしょうか?  かなりヤバイ話であろう事は想像できます。  しかし、簡単に聞くことができません。聞かなければ話が進まないのは解っているのですが、上司も座って腕を組んだ状態で動きません。  静かな・・・。本当に、静かな時間が流れます。  1分・・・2分・・・3分・・・自分の心臓の音なのか、隣に居る同僚の心臓の音なのかわからない音が耳に届きます。  遠くに座る同僚の貧乏ゆすりの音が徐々に早くなっていきます。  永遠に思える5分が過ぎて、上司は口を開きます。 『多分、皆、いろいろ想像したと思う。楽観的な想像をした者も居るかも知れない。今から話すのは、悲惨な状況の想像を思い浮かべて、それを5倍にした程度の話だ。安心して欲しい』  どこにも安心できる要素が無い状況のようです。 『システムの納品はOKになった・・・なったのだが・・・』 ”ジリジリ”--”ジリジリ”  また上司の携帯がなります。 『社長からだ、少し待ってくれ』  上司の携帯にかけてきたのは社長だ。  話を聞いて、何らかの救済処置を取ってくれたのかも知れない。そんな淡い期待を持ってしまった。 『はい。上里』  なにやら話していますが。  問題に関わる事ではないようです。 『わかりました。今、受付ですか?わかりました。今から行きます』  どうやら、社長が来ているようです。  少しは状況が好転してくれたらいいのですが・・・。  上司は、電話を切って、自ら社長を迎えに行くようです。  先程の話を確認して、善後策を考えるのかも知れません。  残された者たちは、今わかっている情報から、意味がないと解っていながら、何が発生しているのかを考える。  自分の想像したパターンを照らし合わせて、どんな状況になっているのかを検証していたのです。
/18ページ

最初のコメントを投稿しよう!