ミステリークレイフィッシュの憂鬱

2/3
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ
来年の施行に備えて、飼育許可申請の書き方とか今勉強してる最中ですよ。 ちなみに、さっきも書いたけれどこいつ単為生殖なんですよ。 つまり、メスが一匹いればぼんぼん増える。 ていうか、メスしかいない。 特定外来生物に指定される以前から飼育している場合、許可申請を出せばその個体に限り、飼育が許可される。 けど、当然繁殖は禁止されるわけで。 一匹で勝手に抱卵しちゃうこの子はどうすれば繁殖を防ぐことができるのでしょうか。 卵持った瞬間に、全部とっちゃう? そんなストレスのかかる事したら、瞬く間に死んじゃう気がするんですが。 せっかく可愛いのに。 アメリカザリガニより小柄だし、マーブル模様が綺麗だし、餌を求めてうろちょろしている姿はとってもラブリーなのに。 リストに掲載されているザリガニの中に、もっと優先度が高い奴がいると思うんですが。 今回特定外来生物に仲間入りさせる理由として、記事を読む限りでは大きく四点あるみたい。 まず、四国だか北海道だかで野良が発見された事。 在来のザリガニと生息環境が被るので、駆逐してしまう可能性がある事。 そして、在来種のザリガニに大きな被害をもたらす病原菌持ち(輸入個体の場合)の可能性がある事。 単為生殖である事から、一個体で爆発的に増える可能性がある事。     
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!