幻朧街(げんろうがい) 前半

2/4
12人が本棚に入れています
本棚に追加
/54ページ
「ここは茶店か何かかな」 「いえ、茶店ではありませんが……何か飲まれますか」 「ああ、助かるよ。結構大きな街だろう? あちこち歩いたんだが……なかなか休める場所が無くてね」   武雄がほっとひと息ついていると、着物の男はカウンターに移動し、湯のみを用意しはじめた。 「それは大変でしたね。表通りにいろいろ店がありましたでしょう。大抵のお客さんは、あちらに行かれますよ」  武雄もここへ来る途中に、賑やかな通りがあったのを思い出す。華々しい提灯に露天の数々。路地を埋めつくす大勢の客。まるで祭か縁日でもやっているような騒ぎだった。 「ああうん、見たよ。見たけどね、年のせいかな。何となくあっちには気が向かなかったなあ。……ああどうも」  武雄は軽く手刀を切ると、運ばれてきた湯のみに口をつける。お茶は程よいぬるさで、のどが渇いていた武雄は一気に飲みほしてしまった。 「ところで……ここはどういう街なの? 僕も金沢とか箱根とか草津とか、有名な観光地にはあちこち行ったけど、何処とも違うね。何というか……独特の雰囲気を感じるよ。懐かしいって言うかね」 「懐かしい、ですか」  ここは不思議な街だった。一見すると古い町家そのものだが、細かい部分を見ていくと、奇妙に目を引くものがあるのだ。  立ち並ぶ店の看板にはところどころ、おかしな模様が描かれている。日本語と似てはいるものの、明らかに違う文字。それがひらがなやカタカナ、漢字と入り混じり、読めそうで読めない。  それだけではない。  屋根の上の、見たことも無い不気味な鬼瓦。家々の門の両脇に張られた、おどろおどろしい魔よけのようなお札。色落ちたポスターは壁から剥ぎ取られ、何を告知していたのかも分からない。  ぎょっとしたのは道端の石像だ。まるで妖怪のようにぎょろりと目を剥いて、大きな口からは禍々しい牙がのぞいている。その石像はありがたい神様のように手入れがされ、お供え物も置いてあるのだ。街の人に大切にされているのだろう。よく見ると、妖怪のような顔もどこか憎めない愛嬌がある。  軒下につるされた提灯は、大きさや色、形、模様が区画によってさまざまで、ここの住人にとって何か重要な意味があるのだろうかと、想像をかき立てられずにはいられない。  還暦を過ぎ、ちょっとやそっとでは動じなくなった武雄も、童心に返ったかのように好奇心をくすぐられる。どこにでもある街のはずなのに、新たな発見をするたび、まるで異国の地を訪れたかのような感覚になってくる。  どこかで見たけれど、どこにも無い風景。そんな比喩が、ぴったりだ。  最初はどきりとしたり、ぎょっとすることもあったが、街に慣れるにつれ、そういった抵抗感はどこかに消えてしまった。今では妙な懐かしさと居心地の良さを感じるほどだ。  ただ、違和感を覚えることもある。この街は、不自然なほど人通りが無いのだ。一部の賑やかな通りを除くと、住んでいる者がいないのかと思うほどだった。  ――そして。 「それがね……恥ずかしい話、ここまでどうやって来たか覚えてないんだ。帰りたいんだけども、道が分からない」  武雄は頭を掻いた。  気がつけば、この街にいたのだ。バスで来たのか、電車を使ったのかすら、覚えていない。そんなことも忘れるほど耄碌(もうろく)のしたつもりはないが、やはり齢には勝てないのか、と苦々しく思う。  さぞ気の毒な年寄扱いをされるだろうと覚悟していたが、着物の男はそういった素振はまったく見せなかった。 「ここは幻朧街(げんろうがい)ですよ。狭間の街と呼ばれています」 「……へえ?」         
/54ページ

最初のコメントを投稿しよう!