五幕の三・類なき花嫁

1/7
前へ
/602ページ
次へ

五幕の三・類なき花嫁

その宵、玉露は灰に近い薄紫の、地味だが上品な着物を纏った。 上質な絹は派手さはなくとも目に(あや)である。 裾には、優美な流水紋に囲まれて寄り添い合う、一対の鴛鴦(おしどり)が描かれていた。 玉露はこれに真っ白な帯を合わせ、小さな翡翠のついた帯締めをした。 翡翠は亀を象っている。 亀には違いないが妙に尾の長い形は、蓑亀(みのがめ)を表しているのだろうか。 純白の帯は丁寧な職人仕事で亀甲紋が織られており、()を撥ねるとほんのりと浮かびあがる。 打掛(うちかけ)は古来ゆかしき深紫(こいむらさき)に、 若竹がまだ浅い緑で旺盛に天へと伸びゆく姿が染め抜かれ、その先に雁の群れ。 高らかに丹頂鶴の松葉を咥えて飛翔する花喰鳥(はなくいどり)の紋様が、格別目立つこともなく調和の中で、一糸一糸膨らみを持たせて刺繍されていた。 鴛鴦を除けばいずれも長寿を表す吉祥紋の図柄である。 風格ある装いは、自らが派手に着飾るよりもきめこまやかな小道具のひとつ、ひとつで、 恩義ある人の喜寿の祝いを寿ごうとういう、練達した奥ゆかしさが感じられる。 それもまた、成長の証として、かつて水下げの相手を務めた者を喜ばすには違いない。 けれども、と紅花は思う。 失われたあの衣を思えば悔しくてならず、引き比べるから見劣りを覚える。 しかし玉露は過ぎた事などどこ吹く風と、口惜しむことはしなかった。 但し、事の発端である潮に対しては、かつてない痛烈な言葉を放っている。
/602ページ

最初のコメントを投稿しよう!

212人が本棚に入れています
本棚に追加