五幕の四・喜寿の祝宴

7/14
前へ
/602ページ
次へ
上手く飾られているか感想を訊こう、などと思ったわけでは無論ない。 扇について、老翁に話を聞くつもりであった。 玉露の許可はとうに得ている。 と言うより、彼がそうしろと言ったのだ。 扇を見つけた折、 これは自身の手に因るものと、思いもかけないことを言った玉露に驚き、 紅花が仔細を尋ねようとしたところ、 「()っ様に訊いてみな」と、彼はそう返事を寄越したのである。 そう言うからは何かしら八木三郎と関連のある品なのだろう。 でなくばあえて今夜、床の間の飾りを取り替える必然もあるまい。 紅花が手柄と褒められたのも、同じ理由だ。 「おやおや、可愛いお子がやって来たね」 玉露の隣にちょんと座った紅花を見て、老翁はにっこりした。 上客であるから度々顔は見知っているはずだが、改めて向き合うのは初めてである。 「紅花でございます」 「()い名だね。  染めて()し、食して善し、よく人の役に立つ。(まばゆ)い陽の色に咲いたのち、日に日に色を深めて目を楽しませ、ただ愛でる者をも飽きさせない。ベニバナとは実にいじらしく可憐な花よ」 心の籠った声を掛けられ、紅花の頬がぽっと赤らむ。 ぱちぱちと忙しなく瞬きしながら、ちょっと俯き加減になった。 その初々しさに老翁の相好が一層崩れる。 こんな時、常の玉露なら妬いたふうをしていじけて見せるか、 「出来が悪くて困っちまうよ」などと一蹴して客の気を紅花から自身へと引き戻すのであるが、 今夜に限ってそうはせず、老翁共々紅花に目線を注いでいる。 まるで二親(ふたおや)に成長の度合いを測られてでもいるかのようで、 紅花はもぞもぞと尻の据わりが悪くなる。 毎日一生懸命務めているのだから成果は上々、恥じるとこなど一つもない、などと、慢心する気質にないから尚のことである。
/602ページ

最初のコメントを投稿しよう!

212人が本棚に入れています
本棚に追加